2009年10月13日 (火)

道の駅 石神の丘

岩手町にある「道の駅 石神の丘」。

Imgp1714ここも人気の道の駅。
有名な石神の丘美術館ではギャラリーでの企画展を鑑賞できる他、季節毎の花に彩られた彫刻作品を楽しむ事ができ、また産直施設では、旬の野菜や果物、きのこ、特産品などが売られています。

Imgp1715 レストランも地産地消のオリジナル料理が多数有り。
評判も悪くないらしいです。

Imgp1721 人気メニューの一つ、石神ラーメンとブルーベリーカレーのセット。
フルーティーで程よい辛さが癖になりそうなカレー。
(サラダ、おしんこ付き780円)

Imgp1719岩手町産しいたけとベーコンのクリームソーススパゲティ。
味、麺のコシとも◎。文句なしに美味しいレベル。
(サラダ付き 650円)

Imgp1718地元菊池牧場ソーセージ盛り合わせ(400円)もなかなかイケます。

Imgp1717黒内豆腐サラダ(400円)はお豆腐が美味しすぎ♪
是非お試しあれ。

岩手町道の駅 石神の丘
株式会社 岩手町ふるさと振興公社

岩手県岩手郡岩手町五日市第10地割121番地20
TEL 0195(61)1600

人気ブログランキングへ にほんブログ村 旅行ブログ 温泉・温泉街へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年10月12日 (月)

森のそば屋 

久慈方面から帰り道、平庭高原を抜け葛巻町へ。

Imgp1632 Imgp1635

国道281号沿いからちょっと入った所にある有名な水車小屋。
水車の動力で石臼を動かし蕎麦の実を挽いています。

Imgp1620さて、その挽き立ての蕎麦を頂ける地元では有名な「森のそば屋」さんへ。。見逃しそうな民家だがしっかり暖簾が出ています。

Imgp1622数あるメニューで迷ったが、ざるそば+天ぷらというオーソドックスな組み合わせを。。

Imgp1623これが出てきたもの。

Imgp1628肝心のお蕎麦です。

Imgp1629濃い風味でコシもあり大満足。

Imgp1638帰りはちょっと寄り道して袖山高原へ。。

森のそば屋

岩手県岩手郡葛巻町江刈1-36
TEL 0195-66-4111

時間 10時30分~17時(夜は予約のみ) 休み 無休

人気ブログランキングへ にほんブログ村 旅行ブログ 温泉・温泉街へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年10月11日 (日)

道の駅くじ やませ土風館

久慈市の中心街にある「道の駅くじ やませ土風館」。

Imgp1610_2久慈市の観光と特産品の情報発信基地です。

Imgp1611館内。
まず、物産館「土の館」は産直やらお土産品屋さんやら・・。

Imgp1612_2中にはレトロ館なる施設も。
懐かしいスバル360が展示されていました。

Imgp1616

Imgp1615

産直生鮮野菜や地元高級和牛の短角牛、

Imgp1617_2三陸ならではの新鮮な魚介類や・・。

Imgp1613あのラーメンの殿堂、「横浜ラーメン館」にも進出している有名店「らーめんの千草」のラーメンセットもあり。

Imgp1618
隣の観光物産センター「風の館」は産食体験館(レストラン)の他、郷土史料の展示など。地元の久慈秋祭りの山車が常時展示されています。

Imgp1619駐車場を挟んで向かい側にはB級グルメが並ぶ屋台村「暦通路(レトロ)広場」もあり。

道の駅くじ やませ土風館

岩手県久慈市中町2丁目5-6
TEL 0194-52-2289
久慈から徒歩約8分

人気ブログランキングへ にほんブログ村 旅行ブログ 温泉・温泉街へ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年10月10日 (土)

山根名水四十八選

Imgp1609_2べっぴんの湯の周りには沢山の名水があるらしいです。
「山根名水48選」の内いくつかはこのべっぴんの湯のすく近辺にあるというので、近くの渓流沿いを散策してみました。

Imgp1601

Imgp1602

べっぴんの湯を下ってすぐのところにある12番所「聡明の泉」。
まろやか、柔らかで美味しい水でした。

Imgp1603今度は宿を左手に少し上流へ上って行くと。。

Imgp160713番所「山根鉱泉」。べっぴんの湯の元湯かなぁ・・。

Imgp1604少し行くと14番所「化粧の泉」。

Imgp1599この日はまだ紅葉には早かったですが今頃はきっと見事な紅葉でしょうね。

Imgp1608これって何の実かなぁ?鮮やかな赤でした。

ご興味のある方はこちらへ。

山根名水48泉巡り

人気ブログランキングへ にほんブログ村 旅行ブログ 温泉・温泉街へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年10月 8日 (木)

新山根温泉 べっぴんの湯(4)

さて、今回のプランはリーズナブルな料金で松茸御膳を味わえるというもの。じゃらんネットの「【まつたけ】爺ちゃん婆ちゃんの松茸プラン【地元産】 」を利用。

Imgp1517会食は食堂にて。

Imgp1527 Imgp1533 飲み物のオーダーは、
地酒「福来」の生やら、地ワイン「くずまきワイン」などをチョイス。
どちらも結構イケます。

Imgp1516お膳はこんな感じ。
焼き松茸こそ無いがその日松茸が採れていれば追加オプションでオーダー出来る。この日は残念ながら無し。

[ プラン内容 ]※じゃらんネットより転載。
山根の爺さまや婆さまが採ってきてくれた松茸を使います。今年も豊作でありますように祈っています。<山根、山形村、岩泉町の松茸は香りが良いと評判です>
9月23日から11月30日まで期間限定、秋の味覚をお楽しみください。

【松茸プラス六郷膳】
松茸料理5品プラス故郷料理の六郷膳にした毎年恒例お得なプラン。
一品づつをアップで。

Imgp1518 ☆松茸天ぷら
Imgp1528 サイズこそ小ぶりでしたがお味、香りとも云うこと無し。


Imgp1536 ☆松茸吸物


Imgp1535 ☆松茸御飯


Imgp1525 ☆松茸茶碗蒸し


Imgp1532 ☆松茸土瓶蒸し





以下、六郷膳、その他の品を。

Imgp1526 Imgp1530

Imgp1521Imgp1519

Imgp1523Imgp1520焼きたての岩魚田楽や三種盛など、山海の幸が並びます。

Imgp1538 十割そばでシメ。









翌朝の朝食膳も同じ食堂で。Imgp1592

Imgp1595まあ普通に美味しい。ミニオムレツがちょっとお茶目。

これで1泊2食一人9000円は破格。
松茸プランは11月までやっているそう。

新山根温泉 べっぴんの湯さんの楽天トラベル宿情報

新山根温泉 べっぴんの湯さんのじゃらんnet宿情報

人気ブログランキングへ にほんブログ村 旅行ブログ 温泉・温泉街へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年10月 7日 (水)

新山根温泉 べっぴんの湯(3)

さて、小浴場へ。。

Imgp1504大浴場とも男女別、浴室は左右対称で同仕様。
入れ替えは無し。

Imgp1505泉質表示。
こちらも大浴場同様のお湯です。

Imgp1506 Imgp1508脱衣所はこんな様子。
小浴場なので広くないですね。

Imgp1512浴槽はほぼ三角形で4、5人用といったところ。

Imgp1513お湯は体感で42、3度の適温でした。
こちらもトロ~リ感がありよく温まるお湯。

Imgp1511洗い場も広くはないですが充実。
カランはシャワー付きで6基あり。

続いて女湯側。

Imgp1556 Imgp1557脱衣所の様子。

Imgp1558浴槽は同仕様。

Imgp1560洗い場の様子。
カランはシャワー付きで6基。
リンスインシャンプー、ボディソープ。

次回は食事篇を。。
いよいよ松茸御膳です♪

新山根温泉 べっぴんの湯さんの楽天トラベル宿情報

新山根温泉 べっぴんの湯さんのじゃらんnet宿情報

人気ブログランキングへ にほんブログ村 旅行ブログ 温泉・温泉街へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年10月 6日 (火)

新山根温泉 べっぴんの湯(2)

さて、pH10.8のお湯へ。。
風呂場は男女各2箇所。
大浴場と小浴場で露天風呂は大浴場にありました。

Imgp1540まずは大浴場へ。。
平日でも日帰り客が後を絶たない人気。
翌早朝に撮影。

Imgp1565脱衣所はこんな感じ。
パウダーコーナーも充実。

Imgp1564泉質表示
源泉名 新山根温泉(べっぴんの湯)
泉質 アルカリ性単純硫黄冷鉱泉(低張性アルカリ性冷鉱泉)
泉温 源泉15℃  pH 10.8

Imgp1563全国の強アルカリ性温泉ペーハー番付がありました。
こちら新山根温泉は全国3位らしいです。

Imgp1568さて、早朝の1番風呂へ。
左手の扉はサウナルーム。手前はサウナ用の水風呂。

Imgp1570メインの浴槽。広さは4、5畳ほど。
真中から分かれていて左手が泡風呂(ジャグジー)。右手が普通の浴槽。

Imgp1585
掛け流されていて気持ちが良いです。
お湯はトロ~リと所謂うなぎ湯で、肌に優しい美肌系のお湯。

Imgp1582塩素臭は全く無く(前日夕方入った時は軽く臭ったが・・)循環用の吸い込み口も稼動していませんでした。

Imgp1567
洗い場はこんな感じ。
リンスインシャンプー&ボディソープ。



続いて露天へ・・。Imgp1574こちらも前日は軽く臭っていたがこの朝は掛け流されていて実に気持ちが良かったです。ほんの僅かに温泉の匂いも感じられたし・・。

Imgp1576お湯は42度と適温に管理されていました。

Imgp1578
竹塀越しに秋の気配が垣間見られます。



Imgp1588 こちらは湯上り処。
湯上り感も温まり度が高く汗がいつまでも引かない感じ。
次回は小浴場側をご紹介。。

新山根温泉 べっぴんの湯さんの楽天トラベル宿情報

新山根温泉 べっぴんの湯さんのじゃらんnet宿情報

人気ブログランキングへ にほんブログ村 旅行ブログ 温泉・温泉街へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年10月 5日 (月)

新山根温泉 べっぴんの湯(1)

Imgp1598今回は松茸をリーズナブルに頂けるプランをじゃらんで見つけ、予てから気になっていたpH10.8という東北一の強アルカリ泉の「新山根温泉 べっぴんの湯」へ。

Imgp1490玄関前です。
盛岡から車で約3時間弱。
山あいの渓流沿いにひっそりと佇む一軒宿。

Imgp1492フロント風景。
日帰り入浴のお客さんが絶えませんでした。

Imgp1491
産直コーナー。
地物野菜や山菜が並んでました。

Imgp1597パソコンコーナーもあり。
空いていれば宿泊者は自由に使えます。

Imgp1496宿泊棟の廊下です。
ウッディーで新しい館内は清潔感があり。

Imgp1497部屋は10畳広縁は無し。実は2名宿泊だと通常6畳になるらしいのですが、空いていたのか広い部屋にして頂いたようです。

Imgp1502 部屋の窓からは大浴場の外観が見えるだけで眺望は良くないです。

Imgp1500

Imgp1501 備品類、アメニティは卒なく揃ってました。

ちなみに部屋にトイレ、洗面所は無し。宿泊者専用の男女別トイレ、共同洗面所のみ。 清潔でしたが ちょっと不便でした。

次回はお風呂へ。。

新山根温泉 べっぴんの湯さんの楽天トラベル宿情報

新山根温泉 べっぴんの湯さんのじゃらんnet宿情報

人気ブログランキングへ にほんブログ村 旅行ブログ 温泉・温泉街へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

ご挨拶 九州>佐賀>嬉野 九州>大分・別府・湯布院 九州>熊本・阿蘇・黒川 九州>福岡 九州>長崎>佐世保 九州>長崎>島原 九州>長崎>長崎 北海道>函館 北陸>石川>加賀・小松 北陸>石川>金沢 北陸>福井>三国・あわら 東北>宮城>仙台・秋保・作並 東北>宮城>松島・塩竈 東北>宮城>白石・蔵王 東北>宮城>石巻・気仙沼 東北>宮城>鳴子・大崎 東北>山形>尾花沢・新庄・東根 東北>山形>山形・天童・上山 東北>山形>月山・寒河江 東北>山形>米沢・置賜 東北>山形>酒田・鶴岡 東北>岩手>奥州・金ケ崎 東北>岩手>安比・八幡平 東北>岩手>平泉・一関 東北>岩手>盛岡 東北>岩手>県北・沿岸部 東北>岩手>矢巾・紫波・滝沢 東北>岩手>花巻 東北>岩手>西和賀・北上 東北>岩手>雫石 東北>福島>いわき 東北>福島>会津 東北>福島>猪苗代>表磐梯 東北>福島>相馬 東北>福島>福島・二本松 東北>福島>裏磐梯・磐梯高原 東北>福島>郡山・磐梯熱海・須賀川 東北>秋田>大館・鹿角・八幡平 東北>秋田>横手・湯沢・鳥海 東北>秋田>田沢湖・角館・大曲 東北>秋田>秋田・白神・男鹿 東北>青森>下北・三沢・八戸 東北>青森>弘前・黒石・大鰐・碇ヶ関 東北>青森>津軽西海岸・津軽半島 東北>青森>青森・八甲田・十和田 東海>岐阜>岐阜 東海>愛知>名古屋・小牧・知多 東海>静岡>伊豆 海外 甲信越>新潟>瀬波・村上・岩船 近畿>和歌山>南紀 近畿>大阪 関東>千葉>勝浦・鴨川 関東>東京 関東>栃木>日光 関東>栃木>那須 関東>群馬