2018年7月22日 (日)

休暇村 日光湯元(5)

朝食篇です。
Img_8156
場所は1階のレストランにて。






Img_8164
バイキングスタイルになります。


Img_8157

Img_8159

Img_8160

Img_8161

Img_8166

Img_8162




Img_8178
こんな感じで盛ってみました(^^♪





Img_8183
食後のコーヒーも美味しかったです。






お世話になりました。
Img_8083
高原の緑と白濁のお湯。そしてスタッフの気持ちの良い応対も印象的でした。






オマケ。
Img_8188
帰りに仙台に途中下車してS-PALにある「鼎泰豊」でランチしてきました(^^♪




Img_8189
JR東日本管内乗り降り時由な「大人の休日パス」を使って今回の旅もエンジョイできました。楽しかったです!(^^)!

休暇村日光湯元さんの楽天トラベル宿情報

休暇村 日光湯元さんのじゃらんnet宿情報

人気ブログランキングへ にほんブログ村 旅行ブログ 温泉・温泉街へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年7月21日 (土)

休暇村 日光湯元(4)

さて、今回のプラン、夕食は場所は「お食事処 桂」にて。
Img_8136




献立表です。
Img_8139
地元食材、旬の食材を生かした「四季の膳」。スタンダードなプランです。





Img_8144
最初に並んでいたお膳。





お料理をご紹介。
Img_8142

先付「松葉屋の絹豆腐」と「山菜胡麻煮」



Img_8141
造里 鮪 鯛 海老とあおさの白出汁寄せ



Img_8140
焼物 「松葉屋の揚げ豆腐」と「彩り野菜」と「鶏」の陶板焼き
         オレンジとレモンのソース



Img_8151
蓋物
 百合根花弁仕立て 銀餡



Img_8143
冷鉢 「宮崎県産鰹叩き」と「焼湯葉の含煮」
          ポン酢ジュレ





ミニバイキングコーナーあり。
Img_8145

Img_8146

Img_8147

サラダやデザートやお蕎麦などが並んでいました。



次回は朝食篇です。





休暇村日光湯元さんの楽天トラベル宿情報

休暇村 日光湯元さんのじゃらんnet宿情報

人気ブログランキングへ にほんブログ村 旅行ブログ 温泉・温泉街へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年7月20日 (金)

休暇村 日光湯元(3)

さて、お風呂へ。
Img_8107
日光湯元温泉は奈良時代に開湯したと言われる歴史ある温泉。
源泉掛け流しの白濁の湯が魅力ですね。





Img_8109
入口には男女湯各浴槽毎の泉温表示が。休暇村網張温泉とかでもおなじみです。





Img_8111
脱衣所の様子。
パウダーコーナーはアメニティ豊富。


Img_8114
冷水サーバー、鍵付きロッカーもあり。





Img_8186
浴室内へ。


Img_8115
広い内湯は10人以上いっぺんで入れそう。
お湯は適温に管理されていました。
心地よい硝煙臭。





Img_8117
右手のお風呂は真湯。
肌の弱い人は仕上げに入ると良いですね。




洗い場の様子。
Img_8185
Img_8116
シャンプー、コンディショナー、ボディソープ他、充実してました。


露天へ。
Img_8127

開放感があり気持ちの良い露天。
5~6人サイズの浴槽。




Img_8121
他に、一人用の壺湯が2基あり。




Img_8131
湯口の様子。
新鮮なお湯は湯口ではほぼ無色透明、空気に触れて白濁になっていきます。






泉質表示。
Img_8113
源泉名:日光湯元温泉
(源泉名 奥日光開発1.2.3.4.5.6.7号.森林管理署源泉混合泉)
泉温:70.3℃ 湧出量:330.0ℓ/min
泉質:含硫黄-カルシウム・ナトリウム-硫酸塩・炭酸水素塩泉(硫化水素型)
湧出時:pH値 6.6(中性)





Img_8134
良いお湯でした~♪
次回は夕食篇です。





休暇村日光湯元さんの楽天トラベル宿情報

休暇村 日光湯元さんのじゃらんnet宿情報

人気ブログランキングへ にほんブログ村 旅行ブログ 温泉・温泉街へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年7月19日 (木)

休暇村 日光湯元(2)

今回お世話になったお部屋は新しくリニューアルした13ある和洋室の1つ。
Img_8093
ダブルベッドのツインと6畳。






Img_8094
ベッドはシモンズ製のマットに日本橋西川の羽毛布団で快適でした。




Img_8103
キーとお茶請け。キーは2つ。



Img_8095

テレビは32インチで地デジ&BS放送。
空の冷蔵庫。
冷水ポット、電気ポットなど備品充実。





Img_8101広縁の様子。


Img_8098
窓から眺めると生い茂った雑木林越しに湯ノ湖がチラリ。



Img_8092
クローゼット。
大小タオル、浴衣各サイズ替えあり。
右下に金庫あり。




Img_8089
洗面化粧台周り。


Img_8088

清潔感あるトイレはオート機能付きの最新温水洗浄機能付き。


次回はお風呂へ。

休暇村日光湯元さんの楽天トラベル宿情報

休暇村 日光湯元さんのじゃらんnet宿情報

人気ブログランキングへ にほんブログ村 旅行ブログ 温泉・温泉街へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年7月18日 (水)

休暇村 日光湯元(1)

Img_8082
3泊目の宿は日光湯元温泉の「休暇村日光湯元」に。
(2018/06/27宿泊)

奥日光にある静かな湯ノ湖畔の森に包まれたお宿です。






Img_8084
ロビーの様子。
吹き抜けになっている高い天井。広い窓で開放感あり。
一角には暖炉があったりして高原リゾート気分満点。
館内はFREE WiFiが使えます。



Img_8106
売店コーナー。



Img_8085
チェックイン後フロントからお部屋まではスタッフさんが荷物を持ってお部屋まで(^^♪
フロントスタッフをはじめスタッフの皆さん笑顔で応対も素晴らしく好感が持てました。






Img_8105
お部屋は222号室。
次回はお部屋へ。

休暇村日光湯元さんの楽天トラベル宿情報

休暇村 日光湯元さんのじゃらんnet宿情報

人気ブログランキングへ にほんブログ村 旅行ブログ 温泉・温泉街へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年7月17日 (火)

華厳の滝~中禅寺湖~日光湯元

東武ワールドスクエアの後は・・。

Img_8049
いろは坂を越えて~明知平。
NOTEe-POWERはアクセルのオンオフ駆使でスイスイと快適(^^♪



Img_8055
華厳の滝。






Img_8062
中善寺へ。






Img_8052
生憎悪天候により遊覧船クルーズは中止。




Img_8068
仕方ないので半月山展望台まで車で上ってきました。




Img_8073

Img_8076
最後は竜頭ノ滝。




Img_8080
湯ノ湖を車窓から望みながら・・。




Img_8082
3泊目の宿は日光湯元温泉の「休暇村日光湯元」に。
・・・続く。

人気ブログランキングへ にほんブログ村 旅行ブログ 温泉・温泉街へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年7月16日 (月)

東武ワールドスクウェア

日光旅行3日目は・・。
Img_7782
東武日光駅前へ。




Img_7957
日産レンタカーで「NOTE e-POWER」を借りて周辺観光をしながらいろは坂を抜け、日光湯元を目指します。




Img_7958
最初に訪れた場所は「東武ワールドスクウェア」。
チケットは事前にコンビニでペアチケットを購入しておくとお得です。



Img_7964

Img_7968

Img_7972

Img_7974

Img_7980

Img_7982

Img_7986


Img_8000
言わずと知れた世界の名所がミニチュアで緻密に再現されています。
なかなか面白かったです。

人気ブログランキングへ にほんブログ村 旅行ブログ 温泉・温泉街へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年7月15日 (日)

鬼怒川温泉 きぬ川 不動瀧(5)

朝食篇です。
Img_7946
前夜と同じ食事処にて。




Img_7948
献立表です。






Img_7950
お膳はこんな感じ。




Img_7951
サラダ、ボリューム半端ない(^^)/


地元産食材をふんだんに、バラエティ豊かでした。






Img_7953
デザートも。




Img_7955
食後はフロントにてコーヒーのサービスあり。
お部屋に持ち帰りもできます。




Img_7884
お世話になりました。
美味しいお食事と高いホスピタリティ。
鬼怒川の温泉街から少し離れた静かなお宿。
オススメです。

きぬ川不動瀧さんのじゃらんnet宿情報

人気ブログランキングへ にほんブログ村 旅行ブログ 温泉・温泉街へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年7月14日 (土)

鬼怒川温泉 きぬ川 不動瀧(4)

さて、夕食篇です。
Img_7926
場所は食事処にて。




献立表です。

今回は旬の味覚を堪能する極上懐石プラン。
月毎の地元の最高の食材を贅沢に使った懐石膳です。






お料理を順にご紹介。。
Img_7927
前菜
胡麻豆腐 濃口餡 山葵
 蟹とマスカルポーネの塩辛 木耳金平
 セミドライトマト 伊達焼玉子 枝豆
 モロヘイヤ浸し 笹身塩酢煮 茄子寿司



Img_7933吸物
 地鶏と鰹節のおだし
 馬鈴薯 陸鹿尾菜 露生姜




Img_7935造里
 真鯛 烏賊
  アスパラガス 寝辣韮 山葵 土佐醤油
  汲上げ湯葉 生姜 大吟醸もろみ醤油
  


Img_7936蒸物替り
 とちぎ夢ポークの茄子餡かけ
  蕃茄飯蒸し 甘唐辛子金平


Img_7937揚物
 香煎揚げ
  ヤシオマスと海老の包み揚げ
   若玉蜀黍 茗荷 南瓜 おくら 藻塩




Img_7940
煮物
 とちぎ霧降高原牛の松葉独活巻き
  蕃茄 大根 お揚げ 莢隠元 和辛子




Img_7943
かて飯
  喜連川鮎と新生姜の御飯
香物
  大根 胡瓜 山牛蒡
止椀
  赤みそ汁 なめこ 三ツ葉 山椒



Img_7944甘味
 杏のシャーベット
   すずしろ飴湯煮 熟成本味醂琥珀寄せ

以上デザートまで。

お料理もさることながら、お給仕のタイミングもそれぞれテーブル毎に合わせてくれていたようで、文句なしでした。



Img_7945
さらに、お部屋に帰るとお夜食の準備まで!(^^)!



大変満足しました。
リピーターが多いのも頷けます。


次回は朝食篇です。

きぬ川不動瀧さんのじゃらんnet宿情報

人気ブログランキングへ にほんブログ村 旅行ブログ 温泉・温泉街へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年7月13日 (金)

鬼怒川温泉 きぬ川 不動瀧(3)

お風呂へ。
Img_7905

脱衣所の様子。




Img_7909

Img_7910
パウダーコーナーのアメニティも充実していました。



こちらのお風呂は渓流に面した男女別内湯1、露天1。


Img_7912

Img_7915
内湯の様子。






露天へ。
Img_7917

Img_7924
この季節は鬼怒川沿いの緑に癒されます。




ややトロリとした肌触り。
適温で塩素臭もなくゆったりできました。





Img_7906

源泉名 鬼怒川・川治温泉1・2号混合泉
泉質 アルカリ性単純温泉(アルカリ性低張性低温泉)
泉温 32.0℃
pH 9.1

次回は夕食篇です。

きぬ川不動瀧さんのじゃらんnet宿情報

人気ブログランキングへ にほんブログ村 旅行ブログ 温泉・温泉街へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

ご挨拶 九州>佐賀>嬉野 九州>大分・別府・湯布院 九州>熊本・阿蘇・黒川 九州>福岡 九州>長崎>佐世保 九州>長崎>島原 九州>長崎>長崎 北海道>函館 北陸>石川>加賀・小松 北陸>石川>金沢 北陸>福井>三国・あわら 東北>宮城>仙台・秋保・作並 東北>宮城>松島・塩竈 東北>宮城>白石・蔵王 東北>宮城>石巻・気仙沼 東北>宮城>鳴子・大崎 東北>山形>尾花沢・新庄・東根 東北>山形>山形・天童・上山 東北>山形>月山・寒河江 東北>山形>米沢・置賜 東北>山形>酒田・鶴岡 東北>岩手>奥州・金ケ崎 東北>岩手>安比・八幡平 東北>岩手>平泉・一関 東北>岩手>盛岡 東北>岩手>県北・沿岸部 東北>岩手>矢巾・紫波・滝沢 東北>岩手>花巻 東北>岩手>西和賀・北上 東北>岩手>雫石 東北>福島>いわき 東北>福島>会津 東北>福島>猪苗代>表磐梯 東北>福島>相馬 東北>福島>福島・二本松 東北>福島>裏磐梯・磐梯高原 東北>福島>郡山・磐梯熱海・須賀川 東北>秋田>大館・鹿角・八幡平 東北>秋田>横手・湯沢・鳥海 東北>秋田>田沢湖・角館・大曲 東北>秋田>秋田・白神・男鹿 東北>青森>下北・三沢・八戸 東北>青森>弘前・黒石・大鰐・碇ヶ関 東北>青森>津軽西海岸・津軽半島 東北>青森>青森・八甲田・十和田 東海>岐阜>岐阜 東海>愛知>名古屋・小牧・知多 東海>静岡>伊豆 海外 甲信越>新潟>瀬波・村上・岩船 近畿>和歌山>南紀 近畿>大阪 関東>千葉>勝浦・鴨川 関東>東京 関東>栃木>日光 関東>栃木>那須 関東>群馬