2016年5月 2日 (月)

白浜温泉 牟婁の湯

最終日は宿をチェックアウト「牟婁(むろ)の湯」外湯へ。(2016/01/27)

Img_5451崎の湯と並んで白浜温泉の代表的な外湯です。
前の駐車場はほぼ満車で、人気の高さが伺えます。





Img_5453もし満車の時は「湯崎浜広場駐車場(フィッシャーマンズワーフ白浜)」を利用すると最初の1時間まで無料との事。




Img_5452「湯崎七湯」の碑が立っています。
曰く~湯崎温泉は奈良朝以前より、「牟婁(むろ)の温湯(ゆ)」と呼ばれ、明治以前から、崎の湯、屋形湯、阿波(あわ)湯、疝気(せんき)湯、元の湯、浜の湯、礦(まぶ)湯の七湯を「湯崎七湯」と称し来泉客に親しまれた~そうです。






さて、中へ。Img_5456真ん中に番台があるレトロなスタイル。





Img_5457入浴券は自販機で。
大人は420円でした。




Img_5458館内はこんな感じです。
すぐ目の前が海です。





Img_5464脱衣所の様子。ウッディーで清潔感あり。
ロッカーもカギ付きです。




浴室内へ。Img_5463中に入ると浴槽が2つ。
一度に2種類のお湯を楽しむことができます。
砿湯(まぶゆ)と行幸湯(みゆきゆ)の2種類の源泉を引いています。
向かって右側の浴槽、礦湯の泉質は「含硫黄 - ナトリウム - 塩化物泉」。
ほんのり塩湯系の磯の香りに加えて湯口付近からうっすら硫黄の香りもします。

向かって左側の行幸湯は「ナトリウム - 塩化物泉」です。砿湯と比較してややぬるめ、しっとり柔らかな肌触りに感じました。


Img_5461洗い場の様子。

こちらのお風呂も現在は撮影禁止ですが、白浜町観光課から許可を頂き、撮影させていただきました。





Img_5469
浴槽温度  夏場41℃  冬場43℃
かけ流しのため消毒不要、入浴剤使用なし、 
加水(外気温に応じて) 加温なし





Img_5465温泉分析書
源泉名 行幸温泉
泉質 ナトリウム-塩化物泉(弱アルカリ性高張性高温泉)
泉温 78.0℃  pH値 7.9



源泉名 礦湯(まぶゆ)2号
泉質 含硫黄-ナトリウム-塩化物泉(中性高張性高温泉)
泉 温 75.5℃ pH値 6.6






そして、帰途へ。Img_5482以上、あっという間の3日間でした。生憎の寒い南紀白浜でしたが、アドベンチャーワールドや、湯めぐりも楽しめました。またいつか季節を変えて来てみたいですね。

牟婁の湯
和歌山県西牟婁郡白浜町湯崎1665
TEL 0739-43-0686
営業時間 7:00~22:00 (最終入場は終業時間の30分前まで)
定休日 毎週火曜日
料金 大人 420円 中人 140円 小人 70円 (消費税込)

問い合わせ 白浜観光協会 
                  TEL 0739-43-5511

人気ブログランキングへ にほんブログ村 旅行ブログ 温泉・温泉街へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年5月 1日 (日)

南紀白浜 小さな宿 白南風(9)

さて、最終日の朝食篇です。Img_5437この日も朝食は眺めの良い食事処「はなび」にて。





Img_5440朝食膳はこんな感じ。





Img_5441
Img_5448湯豆腐やアジの干物も美味しく頂きました。










Img_5442デザートです。




Img_5449食後のコーヒーもあり。






Img_4785お世話になりました。
料理自慢の宿だけあって前日、2日目とも大満足でした。
アットホームなおもてなし、お湯良し、眺め良し、お料理良し。

白浜温泉 小さな宿 白南風さんの楽天トラベル宿情報

白良浜一望の料理宿 白南風さんのじゃらんnet宿情報

人気ブログランキングへ にほんブログ村 旅行ブログ 温泉・温泉街へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年4月30日 (土)

南紀白浜 小さな宿 白南風(8)

宿に帰ってきました~♪Img_5398さて、連泊した白南風さん2泊目の夕食です。


Img_5410最終日の夕食膳はこんな感じ。






Img_5415献立表です。
この日は高級魚「クエづくし」です(^^♪。





Img_5412前菜 七種盛り





Img_5422揚げ物 天然本クエの天ぷら
もちろん揚げたてサクサクでした~♪








Img_5417焼き物 天然本クエと長ネギ焼き






Img_5423酢の物





Img_5429Img_5430鍋物 天然本クエ鍋





Img_5419煮物 天然本クエ生姜煮








Img_5409お造り 天然本クエ薄造り
新鮮で旨みがあり、フグより美味しいかも(^O^)/
流石天然ものです。






Img_5426蒸し物 天然本クエ茶碗蒸し



Img_5433シメは雑炊で(^^♪

Img_5435以上デザートまで。

次回は朝食篇です。

白浜温泉 小さな宿 白南風さんの楽天トラベル宿情報

白良浜一望の料理宿 白南風さんのじゃらんnet宿情報

人気ブログランキングへ にほんブログ村 旅行ブログ 温泉・温泉街へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年4月29日 (金)

白浜温泉 崎の湯

白浜温泉の外湯めぐりでも中でも一番人気の日帰り湯「崎の湯」へ。(2016/01/26)

Img_5336こちらは白浜温泉1350年の歴史の中、万葉の昔から云われる「湯崎七湯」で唯一残っている歴史ある湯壷だとか。


Img_5344通常は撮影禁止ですが、白浜町観光課から許可を頂いて入浴客のいない時に撮影しました。




Img_5345脱衣所の様子。




Img_5347雄大な太平洋が間近にせまる露天風呂です。




Img_5353反対側から。
湯舟は海側寄りと陸側寄りの2つあり。

Img_5351湯船から海までは約10mほどなので、岩に打ち寄せる波を感じながら入浴できます。




Img_5358お湯は焼き塩系の潮の香り。加えて微かに硫黄の香りも。






先端まで行ってみます。Img_5368目の前が太平洋!!(@_@)
左端に見えるのは白浜海中展望塔です。

Img_5363
波の音を枕にゆっくりと遠くを水平線をながめながら暫し時を忘れまったりと出来ました(^O^)/




Img_5342温泉分析書
源泉名 行幸温泉
泉質 ナトリウム-塩化物泉(弱アルカリ性高張性高温泉)
泉温 78.6℃  pH値 8.4
メタケイ酸 90.6



Img_5340浴槽温度 41℃
かけ流しのため消毒不要、入浴剤使用なし、 
加水(外気温に応じて) 加温なし


崎の湯
和歌山県西牟婁郡白浜町湯崎1668
TEL 0739-42-3016
営業時間 【4月1日~6月30日・9月1日~9月30日】8:00~18:00
               【7月1日~8月31日】7:00~19:00
               【10月1日~3月31日】8:00~17:00
(最終入場は終業時間の30分前まで)
定休日 毎週水曜日(水曜日が祝祭日の場合は翌日休業)
料金 大人 420円(3歳以上) (消費税込)

問い合わせ 白浜観光協会 
                  TEL 0739-43-5511




次回は宿に戻り夕食篇です。

人気ブログランキングへ にほんブログ村 旅行ブログ 温泉・温泉街へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年4月28日 (木)

串本海中公園

Img_5274串本海中公園へ。
海と水族館を丸ごと楽しめる体験型の水族館です。
(2016/01/26)




入場料は水族館と海中展望塔がセットで大人1800円でした。
海中観光船も乗りたかったのですが、生憎この時期、Img_5276整備点検のため欠航していました。





Img_5277さて、館内へ。




Img_5279入るとまず目に飛び込んでくるのが「串本の海 大水槽」です。






Img_5293この後はウミガメパークへ。





Img_5298ちょうど、水族館で生まれた赤ちゃんウミガメに触れ合うイベントがありました。




Img_5300ダイナミックなトンネル水槽を抜けて・・。


Img_5303外に出て海中展望台へ。





Img_5307階段を下りて行くと・・。





Img_5325中はこんな感じ。
丸い窓を覗き込むと・・。




Img_5329あたたかい黒潮の影響を受けた串本の海が広がります。



Img_5324世界最北のテーブルサンゴ(クシハダミドリイシ)の大群落!



Img_5323色とりどりの熱帯性の美しい生き物達が、素晴らしい海中景観を創り出していました。

串本海中公園

和歌山県串本町有田1157
TEL 0735-62-1122
営業時間 9:00~16:30

人気ブログランキングへ にほんブログ村 旅行ブログ 温泉・温泉街へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年4月27日 (水)

串本 料理 萬口

Img_5260さて、串本でランチタイムです。
(2016/01/26)



Img_5261ランチは串本に来たらば絶対ココ、「料理 萬口(まんこう)」さんで串本名物「かつを茶漬け」を頂きます。





Img_5272店内の様子。
1階はカウンター席が7席と小さな小上がりの座敷が2つ。
なかなか年季の入ったレトロな雰囲気です。
有名人、グルメ番組のロケ等、サイン色紙もいっぱい飾られています。








Img_5265お品書きです。
色々ありますが、ここはやはり「かつを茶漬け(1450円)」を。






Img_5267こんな感じで出てきます。





Img_5268まず、ご飯は半分程、かつおの切り身は
6切れをご飯の上に並べ、シンプルに「かつお丼」で。
かつおは出汁に浸かっていて、とても美味しい(^O^)/
身もプリプリです。



Img_52702杯目は残りのご飯に残りのかつおの切り身と出汁をすべてかけ、熱い番茶をかけて「かつお茶漬け」で。
風味が増してこれはイケます。大変美味しく頂きました(^O^)/







Img_5273この後は串本の海を眺めながら「串本海中公園」へ移動!
・・・続く。


料理 萬口
和歌山県東牟婁郡串本町串本42-17
TEL 0735-62-0344

営業時間 11:30~21:30
定休日 第2第4水曜日

人気ブログランキングへ にほんブログ村 旅行ブログ 温泉・温泉街へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年4月26日 (火)

南紀串本 プチ観光の巻(2)

Img_5224続いて本州最南端の潮岬へ。




Img_5235この辺が最南端。この日海ははベタ凪でした。






Img_5239「潮風の休憩所」があり、


Img_5236
Img_5237中は展示スペースや休憩所になってます。







Img_5238潮岬の最後は「潮岬観光タワー」へ。
オーシャンビューのレストランも併設されています。





Img_5242入場料は300円、本州最南端訪問証明書付きです(^O^)/







Img_5254早速エレベーターで展望台へ。


Img_5246穏やかな黒潮寄せる太平洋。



Img_5257右手には潮岬灯台が沿岸を航行する船の安全を見守っています。






Img_5259ここで名物の「みかんソフトクリーム」を。
みかんの香りがとても効いていて美味しかったです。


この後は串本でランチタイム。
・・続く。

人気ブログランキングへ にほんブログ村 旅行ブログ 温泉・温泉街へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年4月25日 (月)

南紀串本 プチ観光の巻(1)

南紀の旅3日目はレンタカーで串本を周りました。(2016/01/26)
Img_5214まず最初に立ち寄ったのは国指定・名勝天然記念物「橋杭岩(はしくいいわ)」。




Img_5217元島(稲荷岩)から南南東へ、海中ほぼ一直線に点在する25の岩島で、延長は約850m。




Img_5211これらはまわりの泥岩よりはるかに硬いため浸食されても残り、大島に向かって橋脚状に立ち並ぶところから橋杭岩と呼ばれているんだそう。




Img_5210


Img_5220本州最南端の道の駅「くしもと橋杭岩」が隣接されていて、無料の展望スポットも利用できます。




Img_5216ファストフードコーナーの名物の「天然まぐろメンチカツバーガー」や「浜ゆで貝」も美味しそうです。


この後は本州最南端の潮岬へ向かいます。




人気ブログランキングへ にほんブログ村 旅行ブログ 温泉・温泉街へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年4月24日 (日)

南紀白浜 小さな宿 白南風(7)

Img_5179さて、朝食篇です。






Img_5180朝食は眺めの良い食事処「はなび」にて。





Img_5186朝食膳はこんな感じ。






Img_5199炙って頂く和歌山の朝の定番、太刀魚のみりん干し。






Img_5200湯豆腐もおいしくいただきました。







Img_5198デザートです。





Img_5201食後のコーヒーもあり。





この後は串本へ出かけます。

白浜温泉 小さな宿 白南風さんの楽天トラベル宿情報

白良浜一望の料理宿 白南風さんのじゃらんnet宿情報

人気ブログランキングへ にほんブログ村 旅行ブログ 温泉・温泉街へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年4月21日 (木)

南紀白浜 小さな宿 白南風(6)

さて、夕食篇。
2泊お世話になった料理自慢の白南風さんの夕食。

Img_5144初日のお膳はこんな感じ。




Img_5142献立表です。
地元で獲れた伊勢海老、くつ海老、車海老と海老尽くしに鯛しゃぶの付いた豪華プラン。

Img_5150お酒は地酒の「紀伊国屋文左衛門」を。。




お料理をアップで・・。Img_5143前菜 七種盛り





Img_5158揚げ物 車海老の天ぷら







Img_5157焼き物 伊勢海老黄金焼き





Img_5159酢の物 海の幸





Img_5166Img_5170鍋物 鯛しゃぶしゃぶ





Img_5139お造り 伊勢海老、くつ海老他




Img_5165蒸し物 車海老の茶碗蒸し






Img_5172ご飯 炊き込みご飯





Img_5174以上、デザートまで。 


もちろんお膳に並んでいたもの以外はタイミングよく熱々が出てきます。
和歌山の海の幸、大変美味しく堪能させていただきました。

白浜温泉 小さな宿 白南風さんの楽天トラベル宿情報

白良浜一望の料理宿 白南風さんのじゃらんnet宿情報

人気ブログランキングへ にほんブログ村 旅行ブログ 温泉・温泉街へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

ご挨拶 九州>佐賀>嬉野 九州>大分・別府・湯布院 九州>熊本・阿蘇・黒川 九州>福岡 九州>長崎>佐世保 九州>長崎>島原 九州>長崎>長崎 北海道>函館 北陸>石川>加賀・小松 北陸>石川>金沢 北陸>福井>三国・あわら 東北>宮城>仙台・秋保・作並 東北>宮城>松島・塩竈 東北>宮城>白石・蔵王 東北>宮城>石巻・気仙沼 東北>宮城>鳴子・大崎 東北>山形>尾花沢・新庄・東根 東北>山形>山形・天童・上山 東北>山形>月山・寒河江 東北>山形>米沢・置賜 東北>山形>酒田・鶴岡 東北>岩手>奥州・金ケ崎 東北>岩手>安比・八幡平 東北>岩手>平泉・一関 東北>岩手>盛岡 東北>岩手>県北・沿岸部 東北>岩手>矢巾・紫波・滝沢 東北>岩手>花巻 東北>岩手>西和賀・北上 東北>岩手>雫石 東北>福島>いわき 東北>福島>会津 東北>福島>猪苗代>表磐梯 東北>福島>相馬 東北>福島>福島・二本松 東北>福島>裏磐梯・磐梯高原 東北>福島>郡山・磐梯熱海・須賀川 東北>秋田>大館・鹿角・八幡平 東北>秋田>横手・湯沢・鳥海 東北>秋田>田沢湖・角館・大曲 東北>秋田>秋田・白神・男鹿 東北>青森>下北・三沢・八戸 東北>青森>弘前・黒石・大鰐・碇ヶ関 東北>青森>津軽西海岸・津軽半島 東北>青森>青森・八甲田・十和田 東海>岐阜>岐阜 東海>愛知>名古屋・小牧・知多 東海>静岡>伊豆 海外 甲信越>新潟>瀬波・村上・岩船 近畿>和歌山>南紀 近畿>大阪 関東>千葉>勝浦・鴨川 関東>東京 関東>栃木>日光 関東>栃木>那須 関東>群馬