2017年2月19日 (日)

熱海温泉 湯宿一番地(7)

Img_2894さて、朝食篇です。

Img_2895朝食も、前夜と同じお食事処「大季里」にて個室食です。






Img_2903お膳はこんな感じ。






お料理を何点かアップで・・。Img_2901

Img_2898
Img_2900
Img_2905
名物の干物ほか品数豊富です。


以上、
美味しく頂きました。





Img_2907
Img_2909朝食後はロビーのラウンジにてセルフでコーヒーのサービスも。





Img_2912お世話になりました。
自家源泉で掛け流し、眺めよし、アクセスよし、食事、スタッフの対応とも素晴らしかったです。

熱海温泉 湯宿一番地(旧 志ほみや旅館)さんの楽天トラベル宿情報

熱海温泉 湯宿一番地(熱海温泉 湯宿一番地(志ほみや旅館 改め)さんのじゃらんnet情報

人気ブログランキングへ にほんブログ村 旅行ブログ 温泉・温泉街へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年2月18日 (土)

熱海温泉 湯宿一番地(6)

さて、夕食篇です。Img_2837

Img_2842夕、朝食とも、お食事処「大季里」にて個室食です。




Img_2845献立表です。
お料理コースは旬のお魚のお造りをはじめ、素材の味を活かした地の魚介のお料理など全10品。名物「金目鯛のあたみ煮」がメインの「湯宿会席」です。




Img_2852飲み物は地ビールの「熱海ビール」で(^^♪





以下、お料理をアップで。Img_2846先付 鶏春山焼、湯葉雲丹盛、たたき芋北寄和え





Img_2847酢の物 きびなご酢取りほか。





Img_2853お造り 海の恵み 波任せ




Img_2858蒸し物 ふかひれ椀蒸し





Img_2855メヒカリの素揚げはサービス品でした(^^♪

Img_2859煮物 筍 がんも 梅麩含煮 菜花青煮




Img_2860焼物 四元豚しゃぶしゃぶ





Img_2865名物 金目鯛のあたみ煮




Img_2866お食事 山形県産米
椀物 引梅素麺 〆玉子 三つ葉




Img_2868甘味 ミルク小豆 苺 白玉

以上、
美味しく頂きました。




Img_2869夕食後はロビーにて縁日風のダーツイベントで盛り上がりました。


次回は朝食篇です。

熱海温泉 湯宿一番地(旧 志ほみや旅館)さんの楽天トラベル宿情報

熱海温泉 湯宿一番地(熱海温泉 湯宿一番地(志ほみや旅館 改め)さんのじゃらんnet情報

人気ブログランキングへ にほんブログ村 旅行ブログ 温泉・温泉街へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年2月17日 (金)

熱海温泉 湯宿一番地(5)

今回のプランには貸切露天風呂が付いていました。
Img_2811事前にフロントで時間を予約。50分の利用ができます。
貸切露天風呂は「寛一の湯」と「お宮の湯」の2カ所あり。




Img_2812今回は「寛一の湯」へ。





Img_2815「脱衣所」というより、ゆったりとしたリビングルーム付きの貸切風呂です。




Img_2827扉を開けて、オープンデッキにあるお風呂へ。





Img_2820こちら「寛一の湯」側は四角い湯舟で2人で入っても充分なサイズ。
ちなみに「お宮の湯」側は直径180cmの丸いお風呂だとか。







Img_2822洗い場の様子。
シャワー付きカランが1基。
シャンプー、コンディショナー、ボディソープあり。






Img_2817お部屋には地ビール「熱海ビール」が付きます。



Img_2832まったりとリラックスしながら二人で乾杯(^^♪



Img_2825お湯はもちろん源泉掛け流し。塩分の多い温まりの湯です。
ちょうど良い湯加減で、時間いっぱい何度も入れ、大満足でした。



Img_2819源泉 混合泉
採水地 熱海市春日町126-17(自家源泉)
泉質 ナトリウム・カルシウム-塩化物温泉(低張性・弱アルカリ性・高温泉)
泉温 71.7℃
pH値 7.7
メタケイ酸 82.1






次回は夕食篇です。

熱海温泉 湯宿一番地(旧 志ほみや旅館)さんの楽天トラベル宿情報

熱海温泉 湯宿一番地(熱海温泉 湯宿一番地(志ほみや旅館 改め)さんのじゃらんnet情報

人気ブログランキングへ にほんブログ村 旅行ブログ 温泉・温泉街へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年2月16日 (木)

熱海温泉 湯宿一番地(4)

Img_2870男女入れ替わって。
反対側「紅葉の湯」へ。





Img_2893脱衣所の様子。
鍵付きロッカーあり。





Img_2882パウダーコーナー。





Img_2872浴室内へ。






Img_28797~8人は入れそうな浴槽。




Img_2875湯口付近。
匂いはいわゆる焼き塩湯系で、含んでみるとしょっぱい。





Img_2873洗い場の様子。
シャンプー、コンディショナー、ボディーソープ完備。







内湯のドアを出て露天へ。Img_2888「紅葉の湯」の露天は2カ所。こちらは出てすぐの所にある岩風呂の露天。
4~5人ぐらい入れそうなサイズ。





Img_2883左手奥にもう一つの露天風呂。
こっちは大理石のような浴槽。サイズはこちらも4~5人ぐらい。





内湯、露天ともお湯は適温でまったりできました。



温泉分析書Img_2889源泉 混合泉
採水地 熱海市春日町126-17(自家源泉)
泉質 ナトリウム・カルシウム-塩化物温泉(低張性・弱アルカリ性・高温泉)
泉温 71.7℃
pH値 7.7
メタケイ酸 82.1





次回は貸切露天風呂をご紹介。。

熱海温泉 湯宿一番地(旧 志ほみや旅館)さんの楽天トラベル宿情報

熱海温泉 湯宿一番地(熱海温泉 湯宿一番地(志ほみや旅館 改め)さんのじゃらんnet情報

人気ブログランキングへ にほんブログ村 旅行ブログ 温泉・温泉街へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年2月15日 (水)

熱海温泉 湯宿一番地(3)

Img_2765湯宿一番地さん大浴場は2か所。時間帯で男女入れ替えあり。
まずはこの時の男湯側「芭蕉の湯」へ。





Img_2802脱衣所の様子。
鍵付きロッカーあり。





Img_2769パウダーコーナー。



Img_2791浴室内へ。





Img_279310人は入れそうな浴槽。





Img_2786湯口付近。
匂いはいわゆる焼き塩湯系で、含んでみるとしょっぱい。





Img_2788洗い場の様子。
シャンプー、コンディショナー、ボディーソープ完備。







Img_2781内湯のドアを出て露天へ。





Img_2772目隠しが高く、眺めはイマイチ。



Img_2776立ち上がると僅かに港が見えます。




Img_2778内湯、露天ともお湯は適温でまったりできました。

次回は反対側「紅葉の湯」をご紹介。。

熱海温泉 湯宿一番地(旧 志ほみや旅館)さんの楽天トラベル宿情報

熱海温泉 湯宿一番地(熱海温泉 湯宿一番地(志ほみや旅館 改め)さんのじゃらんnet情報

人気ブログランキングへ にほんブログ村 旅行ブログ 温泉・温泉街へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年2月14日 (火)

熱海温泉 湯宿一番地(2)

さて、お部屋へ。
今回お世話になったお部屋は本館5階の502号室。


Img_2752和室10畳+広縁付き。





Img_2745眺めの良い広縁。




Img_2838夜景もきれいです。




Img_2757テレビは32インチで映るのは地デジのみ。




Img_2761お茶請けとキー。





Img_2753金庫あり。





Img_2749クローゼットの様子。





Img_2746洗面台は広縁に。





Img_2758トイレは温水洗浄機能付き。
奥の扉を開けると・・。





Img_2759なんとバスルームが。
・・使いませんでしたが。


次回はお風呂へ・・。

熱海温泉 湯宿一番地(旧 志ほみや旅館)さんの楽天トラベル宿情報

熱海温泉 湯宿一番地(熱海温泉 湯宿一番地(志ほみや旅館 改め)さんのじゃらんnet情報

人気ブログランキングへ にほんブログ村 旅行ブログ 温泉・温泉街へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年2月13日 (月)

熱海温泉 湯宿一番地(1)

Img_2734熱海でのお宿は「熱海温泉 湯宿一番地」さんへ。(2017/01/30)
熱海駅前から徒歩2分のアクサスの良さ。



Img_2806以前は「志ほみや旅館」という屋号でしたが平成25年7月改装を機に「湯宿一番地」と改めたんだそうです。




Img_2735玄関前。
熱海でも貴重な2本の自家源泉を持つ源泉掛け流しの宿。





Img_2736ロビーの様子。






Img_2740チェックインはこちらのラウンジにて。




Img_2739ウェルカムドリンクを頂きながらゆったりと。





Img_2737おみやげ処。
熱海名産の干物や、銘菓など。






Img_2741今回のプランでは女性はおしゃれ浴衣が選べました。
※通常は1セット1,000円。



Img_2809荷物をスタッフに持っていただきながらエレベーターでお部屋のある5階へ。





Img_2762廊下の様子。

次回はお部屋をご紹介。

熱海温泉 湯宿一番地(旧 志ほみや旅館)さんの楽天トラベル宿情報

熱海温泉 湯宿一番地(熱海温泉 湯宿一番地(志ほみや旅館 改め)さんのじゃらんnet情報

人気ブログランキングへ にほんブログ村 旅行ブログ 温泉・温泉街へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年2月12日 (日)

レストラン スコット旧館

Img_2686ランチタイムは昨年創業70周年を迎えたという熱海の老舗「スコット旧館」さんへ。(2017/01/30)
以前テレビで、タレントでスピリチュアル・カウンセラーの江原啓之さんが「ビーフシチューが美味い洋食屋さん」として紹介していて、気になっていたお店です。古くから熱海に来ていた文人墨客が足繁く通ったお店だとか。




Img_2684通りを挟んで斜め向かいには本店(新館)があります。平日でも「糸川桜まつり」と相まってか、新、旧館とも行列が・・。



そちらに最初は並んでいたのですが、やはりせっかくならば、と旧館側へ。
30分も掛からず程なく中へ。。



Img_2689広くはないですが歴史を感じる店内。
映っていませんが、多くないボックス席は満員です。




Img_2688メニューです。
入り口に書いてあった「的矢のカキフライ」も気になりましたが、ここはやっぱりビーフシチューでしょう。





Img_2691これが名物のビーフシチュー。





Img_2693ホロホロのお肉はナイフで切るまでもなくスルリとほどけるように素晴らしい口どけの食感。濃厚なデミグラスソースに包まれたお味は絶品でした。



Img_2694お好みで辛子を付けるとまたアクセントになってそれもよし。




Img_2690今回はライスを一緒に頼んでみたのですが、パンにしてソースに付けてお皿を最後まで、っていうパターンがベターだったかも。
食レポ下手ですが、めちゃ美味しかった事はいうまでもありません。


レストラン スコット旧館
TEL 0557-81-4460
熱海市渚町12-6
営業時間 11:30~15:00 16:30~20:00
定休日 水曜日(祝日の場合は営業)


レストラン スコット本店(新館)
TEL 0557-81-9493
熱海市渚町10-13
営業時間 12:00~15:00 17:00~20:30
定休日木曜日(祝日の場合は変更あり)

人気ブログランキングへ にほんブログ村 旅行ブログ 温泉・温泉街へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年2月11日 (土)

熱海市街地散策

Img_2662熱海市街地を徒歩で散策しました。(2017/01/30)




Img_2653まず訪れたのが糸川遊歩道からも近い「大湯間歇泉」。
熱海市指定史跡になっています。




説明書きがありました。Img_2655曰く、「世界三大間歇泉の一つとして有名だった大湯は大正初期までは規則正しく湯けむりを噴出していたが、関東大震災を境に不規則になり大正13年止まってしまいました。その後、昭和37年に復活工事に成功~云々」




Img_2658現在は4分毎に3分間噴出しているそうです。




Img_2715温泉といえば、市街地の7か所の源泉をめぐる「熱海七湯めぐり」も楽しそうです。「おや?こんなところにも」という場所に見つけると、源泉にまつわる歴史、湯の町情緒にふれる事が出来、中々乙なもの。※画像は「河原湯」。



Img_2705ビーチロード沿いを散策します。



Img_2706熱海に来たらやはりココ、尾崎紅葉の小説「金色夜叉」の舞台となった「お宮の松」。




Img_2712説明書き曰く、江戸時代初期に老中松平伊豆守信綱が植えさせた松で、元々は「羽衣の松」と呼ばれていたそうですが、明治30年から読売新聞に連載された小説「金色夜叉」により一躍脚光を浴び、いつしか「お宮の松」と呼ばれ熱海の名所になったとか。





Img_2708有名な「寛一お宮」の像です。
説明書き曰く、ヒロインの「嶋沢宮(しまざわみや)」がカルタ会の席で銀行家の息子「富山唯継」に見染められた。しかし宮には婚約者「間寛一(はざまかんいち」がいたにもかかわらず、宮の両親はそれを承知の上で富山の求婚を受け入れたことにはじまる悲恋物語だそう。





Img_2698熱海サンビーチです。




Img_2701一角にはあたみ桜と共に「釜鳴屋平七」の像がありました。
曰く、まぐろ網の権利をめぐり漁民と網元との間に争いが起こり、網元の一人の長男、釜鳴屋平七が網元側のひどいやり方に反対し、漁民側に味方して代官所に押しかけ捕らえられ島流しになる途中で亡くなる。その後漁民たちは平七の意思を継ぎ、長い間掛かって勝訴を勝ち取ったんだとか。




Img_2727こちらは「平和通り名店街」。
駅入り口に向かって伸びるアーケード街です。



Img_2728平日にもかかわらず多くの観光客で賑わっていました。



Img_2731名物の干物も人気です。




次回は熱海でも有名な洋食屋さんをご紹介します。

人気ブログランキングへ にほんブログ村 旅行ブログ 温泉・温泉街へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年2月10日 (金)

あたみ桜 糸川桜まつり

Img_2652梅園を後に徒歩で来宮駅前から市街地へ移動して、糸川沿いの「あたみ桜」へ・・。(2017/01/30)



Img_2680「あたみ桜」は日本一早咲きの桜として有名で、熱海市の木に指定されています。見頃を迎えると連日メディアでも取り上げられています。



Img_2677「あたみ桜」は毎年1月上旬~2月に咲くインド原産の寒桜の一種で、花粉形態分析等により、台湾・沖縄産の「カンヒザクラ」と日本の暖地に自然分布する「ヤマザクラ」が親であることが推定されました。




Img_2676
Img_2663
Img_2678糸川沿いの遊歩道には58本の桜が咲き乱れ、たくさんの見物客が訪れていました。

2017年の「第7回あたみ桜 糸川桜まつり」開催時期は2月12日(日)まで。
夜はライトアップもされるようです。

問い合わせ先
熱海市観光協会 TEL0557-86-2222
熱海市観光経済課 TEL0557-86-6195


さらに市内散策を続けます。

人気ブログランキングへ にほんブログ村 旅行ブログ 温泉・温泉街へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

ご挨拶 九州>佐賀>嬉野 九州>大分・別府・湯布院 九州>熊本・阿蘇・黒川 九州>福岡 九州>長崎>佐世保 九州>長崎>島原 九州>長崎>長崎 北海道>函館 北陸>石川>加賀・小松 北陸>石川>金沢 北陸>福井>三国・あわら 東北>宮城>仙台・秋保・作並 東北>宮城>松島・塩竈 東北>宮城>白石・蔵王 東北>宮城>石巻・気仙沼 東北>宮城>鳴子・大崎 東北>山形>尾花沢・新庄・東根 東北>山形>山形・天童・上山 東北>山形>月山・寒河江 東北>山形>米沢・置賜 東北>山形>酒田・鶴岡 東北>岩手>奥州・金ケ崎 東北>岩手>安比・八幡平 東北>岩手>平泉・一関 東北>岩手>盛岡 東北>岩手>県北・沿岸部 東北>岩手>矢巾・紫波・滝沢 東北>岩手>花巻 東北>岩手>西和賀・北上 東北>岩手>雫石 東北>福島>いわき 東北>福島>会津 東北>福島>猪苗代>表磐梯 東北>福島>相馬 東北>福島>福島・二本松 東北>福島>裏磐梯・磐梯高原 東北>福島>郡山・磐梯熱海・須賀川 東北>秋田>大館・鹿角・八幡平 東北>秋田>横手・湯沢・鳥海 東北>秋田>田沢湖・角館・大曲 東北>秋田>秋田・白神・男鹿 東北>青森>下北・三沢・八戸 東北>青森>弘前・黒石・大鰐・碇ヶ関 東北>青森>津軽西海岸・津軽半島 東北>青森>青森・八甲田・十和田 東海>岐阜>岐阜 東海>愛知>名古屋・小牧・知多 東海>静岡>伊豆 海外 甲信越>新潟>瀬波・村上・岩船 近畿>和歌山>南紀 近畿>大阪 関東>千葉>勝浦・鴨川 関東>東京 関東>栃木>日光 関東>栃木>那須 関東>群馬