2013年10月18日 (金)

笹川流れ遊覧船

Imgp1739  笹川流れ遊覧船へ。

Imgp1741駐車場はご覧の盛況ぶり(2013/10/06)


Imgp1750 乗船券は一人1,000円でした。


Imgp1752 コースはこんな感じ。乗船時間は40分ほどの海岸線の遊覧です。



Imgp1754 この日の運行船「おばこ丸」が戻ってきました。11時45分に乗船。
運行は不定期でお客さんが集まると実施されるようです。


Imgp1757 船内はこんな様子。


Imgp1804 天気も良かったので自分達は後部デッキに陣取りました。


Imgp1761 君戻し岩
源義経が笹川流れの大きな景色に気がつかず何気に通り過ぎてしまった際に家来が君主義経に見せようと呼び戻したことが由来の岩。


Imgp1763 ニタリ岩
源義経を笑わせたという、ユーモラスな岩、だそうです。
左手奥はメガネ岩。

Imgp1773 こちらは恐竜岩。
恐竜が両手をついている姿を思わせます。


Imgp1798 まだまだ奇岩めぐりは続きますが、餌付けポイントが近づくとカモメさん達も寄ってきます。


Imgp1805 天気に恵まれ楽しいひと時でした。





有限会社笹川流れ観光汽船

〒959-3665 新潟県村上市桑川975-44
事務所TEL 0254-79-2154
発着所TEL 0254-79-2343

人気ブログランキングへ にほんブログ村 旅行ブログ 温泉・温泉街へ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013年10月17日 (木)

道の駅 笹川流れ「夕日会館」

さて、湯野浜を後に庄内空港ICから日本海自動車道に乗りあつみICを経由してお隣の新潟県へ。
海岸線に奇岩が並ぶ景勝地、日本百景の一つ「笹川流れ」へ。(2013/10/06)
Imgp1727 まず立ち寄ったのは道の駅 笹川流れ「夕日会館」。
笹川流れの「夕日」をテーマに 村上市山北地区(旧:山北町)の観光拠点施設として整備されたそうです。

Imgp1731 JR羽越本線「桑川駅」に併設されたユニークな施設。


Imgp1732 1階は物産販売コーナー、観光案内センター、2階はレストランが。


Imgp1733 3階には展望施設。


Imgp1734 また国道を挟んだ渡り廊下を通り、展望スペースとミニ公園があります。


Imgp1735 粟島を望む素晴らしい眺望でした。

Imgp1728この後は桑川漁港から遊覧船に乗ります。

道の駅 笹川流れ「夕日会館」
〒959-3665 
新潟県村上市桑川892-5  
TEL 0254-79-2017

人気ブログランキングへ にほんブログ村 旅行ブログ 温泉・温泉街へ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

ご挨拶 九州>佐賀>嬉野 九州>大分・別府・湯布院 九州>熊本・阿蘇・黒川 九州>福岡 九州>長崎>佐世保 九州>長崎>島原 九州>長崎>長崎 北海道>函館 北陸>石川>加賀・小松 北陸>石川>金沢 北陸>福井>三国・あわら 東北>宮城>仙台・秋保・作並 東北>宮城>松島・塩竈 東北>宮城>白石・蔵王 東北>宮城>石巻・気仙沼 東北>宮城>鳴子・大崎 東北>山形>尾花沢・新庄・東根 東北>山形>山形・天童・上山 東北>山形>月山・寒河江 東北>山形>米沢・置賜 東北>山形>酒田・鶴岡 東北>岩手>奥州・金ケ崎 東北>岩手>安比・八幡平 東北>岩手>平泉・一関 東北>岩手>盛岡 東北>岩手>県北・沿岸部 東北>岩手>矢巾・紫波・滝沢 東北>岩手>花巻 東北>岩手>西和賀・北上 東北>岩手>雫石 東北>福島>いわき 東北>福島>会津 東北>福島>猪苗代>表磐梯 東北>福島>相馬 東北>福島>福島・二本松 東北>福島>裏磐梯・磐梯高原 東北>福島>郡山・磐梯熱海・須賀川 東北>秋田>大館・鹿角・八幡平 東北>秋田>横手・湯沢・鳥海 東北>秋田>田沢湖・角館・大曲 東北>秋田>秋田・白神・男鹿 東北>青森>下北・三沢・八戸 東北>青森>弘前・黒石・大鰐・碇ヶ関 東北>青森>津軽西海岸・津軽半島 東北>青森>青森・八甲田・十和田 東海>岐阜>岐阜 東海>愛知>名古屋・小牧・知多 東海>静岡>伊豆 海外 甲信越>新潟>瀬波・村上・岩船 近畿>和歌山>南紀 近畿>大阪 関東>千葉>勝浦・鴨川 関東>東京 関東>栃木>日光 関東>栃木>那須 関東>群馬