2013年2月 3日 (日)

近江町市場~近江町食堂

金沢市内観光の締めくくりは近江町市場へ。
Imgp6432 ここ近江町市場は言わずと知れた金沢市民の台所。

Imgp6437

Imgp6435

Imgp6434 日本海近海の鮮魚、海産物や加賀野菜など、多くのお店が軒を連ねる歴史ある市場です。

Imgp6440 ランチは一角にある有名な「近江町食堂」さんへ。

Imgp6444 店内の様子。

Imgp6454 黒板には本日のおすすめ。


Imgp6448 自分は「シロエビのから揚げ(550円)」、

Imgp6449 地元で取れる「ガスエビのから揚げ」(380円)でビールを。
ハンドルキーパーはカミサンです(笑)

Imgp6447 で、カミサンは「ノドグロのお造り(980円)」と・・。

Imgp6451 こちらは「ノドグロの塩焼き」(1800円)を定食(+400円)で。
お刺身も塩焼きも脂がのっていて絶品!

Imgp6453 さらに自分は追加で「赤ガレイ(700円)」を。
これもまずまず。


Imgp6446 こちらはテーブルのお品書き。
他にも新鮮なネタを使った海鮮丼をはじめ様々なお料理あり。
石川県の地酒など、ドリンクメニューも豊富でおすすめのお店です。
(2013/01/16撮影)





近江町食堂

石川県金沢市青草町1 近江町市場
TEL 076-221-5377

営業時間
10:30~1430,
17:00~22:00(L.O.21:30)
ランチ営業、日曜営業

人気ブログランキングへ にほんブログ村 旅行ブログ 温泉・温泉街へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年2月 2日 (土)

金沢城公園

兼六園~金沢城公園(入場無料)と回り、近江町市場へ。
続いては金沢城公園へ。

Imgp6421 石川橋を渡ります。


Imgp6457 石川門口から金沢城公園へ。
園内は入場無料。(一部建物を除く)


Imgp6423こちらが三の丸。新しく復元された菱櫓・五十間長屋・橋爪門続櫓が見えます。

Imgp6426
右手は菱櫓。
石垣が見事ですねぇ(*^。^*)
平成7年に城内の整備が開始され、菱櫓、五十間長屋、橋爪門、続櫓、河北門などが次々と再建。平成18年に日本100名城に選定されたそうです。
ちなみに天守閣は慶長7年(1602年)に落雷による火災で焼失後、再建されていないらしいです。

Imgp6429 園内の広場から眺めた市内の眺望。

Imgp6456 この日はお天気に恵まれ遠く白山連峰も見渡せました。
この後は近江町市場を訪れます。

(2013/01/16撮影)



金沢城公園

開園時間
3月1日~10月15日 7:00~18:00(退園時間)
10月16日~2月末日 8:00~17:00(退園時間)
入場料無料
ただし、菱櫓・五十間長屋・橋爪門続櫓について
・大人(18歳以上) 300円
・小人(6歳~18歳未満) 100円
団体(有料対象者30名以上)
・大人(18歳以上) 240円
・小人(6歳~18歳未満) 80円

お問い合わせ
石川県金沢城・兼六園管理事務所
石川県金沢市丸の内1番1号 
TEL 076-234-3800 FAX 076-234-5292

人気ブログランキングへ にほんブログ村 旅行ブログ 温泉・温泉街へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年2月 1日 (金)

兼六園

兼六園~金沢城公園(入場無料)と回り、近江町市場へ。
まずは特別名勝の兼六園へ。

Imgp6400 随身坂口から入場。
石川県立美術館で買った「兼六園プラス1利用券」を提示。




Imgp6401 花見橋を渡ります。


Imgp6403 こちらが根上松。

Imgp6404 明治記念の碑「日本武尊(やまとたけるのみこと)像」。
明治10年、西南の役で戦死した郷土出身の将兵を祀った記念碑。

Imgp6408 こちらは七福神山。
文政5年(1822)に建てられた竹沢御殿から眺めた築山。
自然石を左から順に、恵比寿、寿老人、福禄寿、布袋、毘沙門天、弁財天にみたてて配しているそう。別名「福寿山」。

Imgp6410 雁行橋。


Imgp6458 霞が池。



Imgp6418 徽軫灯籠(ことじとうろう)は兼六園のシンボル的存在。
ちなみに兼六園とは六つの優れた景観、「六勝」を兼ね備えている事から由来するそうです。


Imgp6420 この後は桜ヶ丘口を出て石川橋を渡り、金沢城公園へ。
・・続く。
(2013/01/16撮影)



兼六園

開園時間
3月1日~10月15日 7:00~18:00(退園時間)
10月16日~2月末日 8:00~17:00(退園時間)
入園料
・大人(18歳以上) 300円
・小人(6歳~18歳未満) 100円
団体(有料対象者30名以上)
・大人(18歳以上) 240円
・小人(6歳~18歳未満) 80円

お問い合わせ
石川県金沢城・兼六園管理事務所
石川県金沢市丸の内1番1号 
TEL 076-234-3800 FAX 076-234-5292

人気ブログランキングへ にほんブログ村 旅行ブログ 温泉・温泉街へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年1月31日 (木)

石川県立美術館

東尋坊を後に北陸自動車道を経て金沢へ。
ランチタイムを兼ねたプチ市内観光へ。

Imgp6394有名な兼六園を観る前に立ち寄ったのが石川県立美術館です。

Imgp6598 こちらでまず「兼六園プラス1利用券」というチケットを購入。
500円で兼六園+市内の文化施設(◆金沢城菱櫓・五十間長屋・橋爪門続櫓◆藩老本多蔵品館◆石川県立歴史博物館 ◆石川県立伝統産業工芸館◆石川四高記念文化交流館 ◆石川県立美術館)から1施設が利用可能。

Imgp6398 古代美術から近代まで展示品が豊富で、かつ駐車場が60台あり無料な石川県立美術館をチョイス。見ごたえありました。

Imgp64301時間ほど鑑賞した後、兼六園~金沢城公園(入場無料)と回り、近江町市場へ。

Imgp6459 近江町市場でランチタイムの後、逆に金沢城公園~兼六園(チケット提示で再入場可)と回り、再び石川県立美術館へ戻ってきます。


Imgp6460 理由はここ。館内1階にある辻口博啓氏のパティスリ-&カフェ「ル ミュゼ ドゥ アッシュ KANAZAWA」。

Imgp6462

Imgp6463

Imgp6465 ランチの後のカフェタイム~♪メッチャ美味しかったです。
ちょっと歩き疲れた後、スイーツに体が喜ぶことウケアイです。
オマケに石川県立美術館の入場券を提示すれば、お会計が一人200円引きになりました。これはラッキー♪
お得感満載。利用しない手はありませんねぇ。(*^_^*)

(2013/01/16撮影)





石川県立美術館

石川県金沢市出羽町2-1 
TEL(076)231-7580 
FAX(076)224-9550
開館時間 9:30~18:00(入館は17:30まで)

カフェ ルミュゼドゥアッシュKANAZAWAの営業は10:00~19:00。
年中無休で営業しています。

人気ブログランキングへ にほんブログ村 旅行ブログ 温泉・温泉街へ

| | コメント (4) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

ご挨拶 九州>佐賀>嬉野 九州>大分・別府・湯布院 九州>熊本・阿蘇・黒川 九州>福岡 九州>長崎>佐世保 九州>長崎>島原 九州>長崎>長崎 北海道>函館 北陸>石川>加賀・小松 北陸>石川>金沢 北陸>福井>三国・あわら 東北>宮城>仙台・秋保・作並 東北>宮城>松島・塩竈 東北>宮城>白石・蔵王 東北>宮城>石巻・気仙沼 東北>宮城>鳴子・大崎 東北>山形>尾花沢・新庄・東根 東北>山形>山形・天童・上山 東北>山形>月山・寒河江 東北>山形>米沢・置賜 東北>山形>酒田・鶴岡 東北>岩手>奥州・金ケ崎 東北>岩手>安比・八幡平 東北>岩手>平泉・一関 東北>岩手>盛岡 東北>岩手>県北・沿岸部 東北>岩手>矢巾・紫波・滝沢 東北>岩手>花巻 東北>岩手>西和賀・北上 東北>岩手>雫石 東北>福島>いわき 東北>福島>会津 東北>福島>猪苗代>表磐梯 東北>福島>相馬 東北>福島>福島・二本松 東北>福島>裏磐梯・磐梯高原 東北>福島>郡山・磐梯熱海・須賀川 東北>秋田>大館・鹿角・八幡平 東北>秋田>横手・湯沢・鳥海 東北>秋田>田沢湖・角館・大曲 東北>秋田>秋田・白神・男鹿 東北>青森>下北・三沢・八戸 東北>青森>弘前・黒石・大鰐・碇ヶ関 東北>青森>津軽西海岸・津軽半島 東北>青森>青森・八甲田・十和田 東海>岐阜>岐阜 東海>愛知>名古屋・小牧・知多 東海>静岡>伊豆 海外 甲信越>新潟>瀬波・村上・岩船 近畿>和歌山>南紀 近畿>大阪 関東>千葉>勝浦・鴨川 関東>東京 関東>栃木>日光 関東>栃木>那須 関東>群馬