2013年1月30日 (水)

東尋坊

さて、名勝「東尋坊」へ向かう通り。
Imgp6371 お土産屋さんが軒を並べている東尋坊商店街を通り抜け。

Imgp6369 通りを歩いていくとにゃんこ達を見かけました。
どこかのんびりしてます。人に馴れてましたねぇ(*^_^*)

Imgp6374 荒々しい岩肌の柱状節理が延々と1kmに渡って続く東尋坊。

Imgp6373

Imgp6381 「大池」から「ろうそく岩」のあたりまで荒磯遊歩道を散策。

Imgp6387お天気に恵まれて絶景を堪能できました。

Imgp6375 この辺り2時間ドラマとかのロケに使われているんでしょうかねぇ。
船越さんが出てきそうです(^_^;)
(2013/01/16撮影)



問い合わせ
坂井市三国観光協会

福井県坂井市三国町東尋坊(東尋坊観光交流センター内)     
TEL:0776-82-5515  FAX:0776-82-6988

人気ブログランキングへ にほんブログ村 旅行ブログ 温泉・温泉街へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年1月29日 (火)

東尋坊タワー

名勝「東尋坊」へは車で5、6分ほど。
Imgp6353
まずはランドマークな「東尋坊タワー」へ行ってみます。
ナビで「東尋坊タワー」の電話番号を打ち込むとタワー下の有料駐車場に着きますが、県営の無料駐車場がすぐ近くにあるのでそちらへ・・。



Imgp6358 1階でチケットを購入。ちなみにJAF会員証提示で10%割引に♪



Imgp6366 エレベーターの中にはこんな由来が書いてありました。
「東尋坊」って悪僧だったんですねぇ(@_@;)
東尋坊付近の海が荒れるのは「東尋坊」の怨念なんですかねぇ。。

Imgp6359

Imgp6361

Imgp6363上がって行くと眺めはこんな感じ。
見渡す限りの日本海。水平線って丸いんですねぇ(^.^)
この日はお天気に恵まれました。


Imgp6360 海抜100メートル、地上55メートルからの日本海の眺めを堪能できます。


レストランやお土産コーナーもあり。

(2013/01/16撮影)

東尋坊タワー

福井県坂井市三国町東尋坊 
TEL:0776-81-3700
大人:500円 団体(20人以上)400円
子供:300円 団体(20人以上)250円
営業期間
夏期:8:30~17:30 冬期:9:00~17:00

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年1月28日 (月)

三国温泉 内湯の宿おおとく(5)

Imgp6333 さて、朝食は1階のダイニングルームにて。


Imgp6339 お膳はこんな感じ。
バラエティに富んでいてボリュームもあり。


Imgp6337 前日に食べられずに朝に回していただいた名物の肉じゃが。
評判通り美味しかったです。


Imgp6340 こちらは名産の「へしこ」。
鯖に塩を振って糠漬けにした郷土料理です。美味しいですね。
となりの塩辛もイイお味でした。


Imgp6346 食後はコーヒーのサービスも。
お部屋まで運んでいただけました。


Imgp6343 朝、チェックアウト時に撮影した「雄島」。
素晴らしいロケーションでした。
接客は気さくでいてつかず離れず。お料理は想像以上。
そんな雰囲気の良いお宿でした。


この後、名勝「東尋坊」へ向かいます。

内湯の宿 おおとくさんの楽天トラベル宿情報

内湯の宿 おおとくさんのじゃらんnet宿情報

人気ブログランキングへ にほんブログ村 旅行ブログ 温泉・温泉街へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年1月27日 (日)

三国温泉 内湯の宿おおとく(4)

Imgp6305さて、お待ちかねの越前ガニ~♪部屋食になります。

Imgp6301 こちらがお品書きです。
今回は折角なのでちょっと贅沢に「献上カニコース」をチョイス。


Imgp6303 前菜盛り合わせ
カニ入り玉子焼・ローストビーフ寿司・タラの子煮付け・タコ柔らか煮

Imgp6302 セイコカニ(雌ガニ)の身出し。
旬は少し前なのでこの時期はギリギリ間に合った珍味です♪

Imgp6316  お造り
ズワイカニのお刺身・ブリ・鯛・真イカ・甘海老

Imgp6307

Imgp6311 カニ料理
ズワイカニのしゃぶしゃぶ(おおとくオリジナル)

Imgp6318 これが茹でズワイカニ(献上カニ)
一人1杯です。申し訳ない位デカイです(@_@;)

Imgp6319 ちゃんとタグが2つ(越前カニ・献上カニ)と付いています。

Imgp6324 スタッフさんに食べやすくバラしてもらいました~~♪
旨味が半端ないです。そこいらの冷凍物とはまったくの別物です。
日本海の荒波を潜り抜けた身はたっぷりと甘い濃厚な味。
こんなの今まで食べた事がなかったです\(◎o◎)/!


Imgp6322 ミソもタップリ~で旨味が濃厚でした~(*^_^*)

Imgp6323 さらにズワイカニの甲羅焼き。


Imgp6325 三国老舗蕎麦屋の朝打ち立ておろし蕎麦


Imgp6327もちろんカニ雑炊でシメ!


Imgp6329 最後は自家製デザート(林檎の赤ワイン煮・酒粕のシャーベット)で。


更に、おおとく名物の特製肉じゃがもあったのですがとても入らず。
翌朝に回してもらいました/(~_~;)

カニはセイコカニも含めて一人3杯分位はあったかと・・。
お味、ボリュームとも言うことなし。
大満足でした\(~o~)/


次回は朝食篇です。

内湯の宿 おおとくさんの楽天トラベル宿情報

内湯の宿 おおとくさんのじゃらんnet宿情報

人気ブログランキングへ にほんブログ村 旅行ブログ 温泉・温泉街へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年1月26日 (土)

三国温泉 内湯の宿おおとく(3)

Imgp6286さて、お風呂へ。
こちらは三国温泉のお湯だそう。

Imgp6287 脱衣所の様子。冷水器が完備。

Imgp6288 パウダーコーナーも清潔感あり。

Imgp6291 浴室内の様子。
夕方なのでか、窓が曇っているせいか生憎、外の様子は伺えず・・。
適温に保たれていてクセのないお湯。



Imgp6292 カラン周り。
リンスインシャンプー、、ボディソープあり。




Imgp6280 こちらは翌朝撮影の女湯側(カミサン撮影)。

Imgp6348 脱衣所の様子。

Imgp6347 パウダーコーナー。

Imgp6351浴室内の様子。浴槽サイズは男湯同サイズのよう。
辛うじて外が見えてました。
マジックフィルム貼りになっていて外からは見えない構造だそう。




Imgp6350 カラン周り。
シャンプー、リンス、ボディソープあり。



Imgp6290 泉質表示。
温泉名 三国温泉第4号井
泉質 ナトリウム・カルシウム-塩化物泉(等張性中性高温泉)
泉温 源泉62.8度 

Imgp6289加水なしの源泉100%。加温、循環ろ過、塩素消毒あり。




次回はいよいよ越前ガニです(*^_^*)。

内湯の宿 おおとくさんの楽天トラベル宿情報

内湯の宿 おおとくさんのじゃらんnet宿情報

人気ブログランキングへ にほんブログ村 旅行ブログ 温泉・温泉街へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年1月25日 (金)

三国温泉 内湯の宿おおとく(2)

Imgp6269 さて、こちらのお部屋が「おしま」の間。

Imgp6273海側ではありませんでしたが、新しい造りのモダン和風のお部屋。
広縁も含め16畳と広かったです。



Imgp6274クローゼット内には標準的なアメニティが一揃え。テレビは26インチと小ぶりながらBS放送も対応。DVDプレーヤーも完備。下には金庫あり。




Imgp6270 Imgp6271パウダーコーナーもモダンなデザイン。アメニティはハンドソープとドライヤー。下には冷蔵庫。


Imgp6272 トイレも広めでおじゃれな温水洗浄便座。




次回はお風呂へ。

内湯の宿 おおとくさんの楽天トラベル宿情報

内湯の宿 おおとくさんのじゃらんnet宿情報

人気ブログランキングへ にほんブログ村 旅行ブログ 温泉・温泉街へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年1月24日 (木)

三国温泉 内湯の宿おおとく(1)

旬の越前ガニはもちろん、日本海で獲れたての海産物や地元農家の野菜など、地産地消で心に届く美味しさと、雄島を見渡しながら浸かる三国温泉も自慢のお宿。
さらに、こちらの宿はご主人がイタリアンシェフの経歴をお持ちだとか。名物の肉じゃがも評判が良いらしいです。(2013/01/15宿泊)

Imgp6267玄関前。16時過ぎに到着。


Imgp6342 正面がすぐ海。(*^_^*)


Imgp6298 玄関先では越前ガニがお出迎え。(~o~)
裏にはもっと大きな生簀もあるそうです。

Imgp6299 フロントの様子。こちらでチェックイン。
建物は最近改装されたようで新め。清潔感あり。

Imgp6344 部屋は1階だったのですが、通路はスロープになっていて、バリアフリーな感じでした。


Imgp6279 廊下の様子。


お部屋は「おしま」の間です。
・・続く。

内湯の宿 おおとくさんの楽天トラベル宿情報

内湯の宿 おおとくさんのじゃらんnet宿情報

人気ブログランキングへ にほんブログ村 旅行ブログ 温泉・温泉街へ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

ご挨拶 九州>佐賀>嬉野 九州>大分・別府・湯布院 九州>熊本・阿蘇・黒川 九州>福岡 九州>長崎>佐世保 九州>長崎>島原 九州>長崎>長崎 北海道>函館 北陸>石川>加賀・小松 北陸>石川>金沢 北陸>福井>三国・あわら 東北>宮城>仙台・秋保・作並 東北>宮城>松島・塩竈 東北>宮城>白石・蔵王 東北>宮城>石巻・気仙沼 東北>宮城>鳴子・大崎 東北>山形>尾花沢・新庄・東根 東北>山形>山形・天童・上山 東北>山形>月山・寒河江 東北>山形>米沢・置賜 東北>山形>酒田・鶴岡 東北>岩手>奥州・金ケ崎 東北>岩手>安比・八幡平 東北>岩手>平泉・一関 東北>岩手>盛岡 東北>岩手>県北・沿岸部 東北>岩手>矢巾・紫波・滝沢 東北>岩手>花巻 東北>岩手>西和賀・北上 東北>岩手>雫石 東北>福島>いわき 東北>福島>会津 東北>福島>猪苗代>表磐梯 東北>福島>相馬 東北>福島>福島・二本松 東北>福島>裏磐梯・磐梯高原 東北>福島>郡山・磐梯熱海・須賀川 東北>秋田>大館・鹿角・八幡平 東北>秋田>横手・湯沢・鳥海 東北>秋田>田沢湖・角館・大曲 東北>秋田>秋田・白神・男鹿 東北>青森>下北・三沢・八戸 東北>青森>弘前・黒石・大鰐・碇ヶ関 東北>青森>津軽西海岸・津軽半島 東北>青森>青森・八甲田・十和田 東海>岐阜>岐阜 東海>愛知>名古屋・小牧・知多 東海>静岡>伊豆 海外 甲信越>新潟>瀬波・村上・岩船 近畿>和歌山>南紀 近畿>大阪 関東>千葉>勝浦・鴨川 関東>東京 関東>栃木>日光 関東>栃木>那須 関東>群馬