2013年2月11日 (月)

小松空港~仙台空港

Imgp6573 朝は柴山潟にも雪が積もりました。
飛行機は飛ぶようです。小松空港は航空自衛隊の基地と共同利用の空港なのでめったに欠航はないそうです。


Imgp6264チェックアウト後、途中満タン給油して小松空港前のマツダレンタカーへ。



Imgp6588小松空港の2階。
こちらでお土産を買いました。
おすすめは「しろえび紀行」、「加賀かきもち」など(*^_^*)


Imgp6592 帰りも機材はこちらのIBEX/ANAコードシェア便。
ボンバルディアのCRJ100/200
小型ながら快適でした。


Imgp6595 1時間弱で仙台空港到着。あっと言う間に帰路に。
2泊3日と少ない日数でしたが楽しかったです。
でっかい献上ガニをたらふく食べられ、近江町市場ではノドグロも満喫。
中々美味しんぼな旅でした。
(2013/01/17撮影)

人気ブログランキングへ にほんブログ村 旅行ブログ 温泉・温泉街へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年2月10日 (日)

片山津温泉 季がさね(5)

Imgp6574さて、朝食も昨日と同じお食事処茶寮月の座」にて。

Imgp6576 献立表です。


Imgp6582 ずらりテーブルのお料理はこんな感じ。
地場食材がふんだんに使われていてバラエティ豊か。
見た目、ボリュームも満足度高いです。

Imgp6578 選べる焼き魚。
迷わず「ノドグロ」の一夜干しを(*^_^*)


Imgp6583 加賀蓮根豆腐と出来立て源泉豆腐の絶妙な食感が見事。


Imgp6584 デザートはヨーグルト マンゴーソース。

スタッフさんのお給仕もタイミング良く快適でした。
高いホスピタリティ。ロケーションも抜群で、本館側のお風呂も楽しめ、それでいて静かに過ごせ、ゆったり寛げました。
空港からのアクセスも良く、素晴らしいお宿だと思います。

片山津温泉 季がさねさんの楽天トラベル宿情報

片山津温泉 季がさね さんのじゃらんnet宿情報

人気ブログランキングへ にほんブログ村 旅行ブログ 温泉・温泉街へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年2月 9日 (土)

片山津温泉 季がさね(4)

さて、本館から戻り、夕食へ。
時間は18時30分をリクエスト。

Imgp6545 場所はお食事処「茶寮月の座」にて。

Imgp6546 オープンキッチンでは
調理長自ら目の前で揚げものを揚げすぐさまテーブルに運ばれるという趣向。


Imgp6547 テーブルはこんな感じ。個室ダイニングで頂きます。
席に付くとスタッフが飲み物のオーダーを取りに来ます。

Imgp6553 こちらが献立表です。





ではお料理をご紹介。Imgp6549 まずは柚子酒で乾杯。

Imgp6548 前菜
加賀の四季。

Imgp6561 造里
本日入荷魚、
あしらい一式。

Imgp6560
焼物
天然鯛香草塩釜焼き、
 ライム、アスパラ酢漬け。
スタッフが目の前で取り分けてくれます。

Imgp6565揚物
鮟鱇磯辺揚げ、

Imgp6563または海老天麩羅、
 加賀野菜 柚子塩 天出汁。

Imgp6566 蒸物
蓮根東寺蒸し 蟹餡かけ
 叩き山葵。

Imgp6567 替鉢 
和牛ステーキ ヒマラヤ岩塩
 にんにく醤油 または・・

Imgp6568 鮑と赤魚源泉蒸し 柚子味噌。


Imgp6554 鍋は、海鮮ちゃんこ鍋、

Imgp6555 または
蟹すき鍋、野菜一式。

Imgp6564 酢物
茹でずわい蟹、若布 胡瓜 
 土佐酢。


Imgp6570 甘味
日本酒ムース、黒豆酢 
パイン 金時草ケーキ
五郎島金時レアチーズ

Imgp6571 ご飯は食べきれず、おにぎりにしてもらい、後程お部屋へ届けてもらいました。

名物の「天然鯛香草塩釜焼き」をはじめ、熱いものは熱いうちにタイミング良く運んでくれます。ホスピタリティ高いです。

質、ボリュームとも素晴らしいものでした。


次回は朝食篇です。

片山津温泉 季がさねさんの楽天トラベル宿情報

片山津温泉 季がさね さんのじゃらんnet宿情報

人気ブログランキングへ にほんブログ村 旅行ブログ 温泉・温泉街へ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013年2月 8日 (金)

加賀観光ホテル(2)

Imgp6533 大庭園露天風呂「湯多風多(ゆ~たふ~た)」へ。


Imgp6524 入って左手、柴山潟を見渡す「六角風呂」。


Imgp6530 さらに奥には「ゆったり寝湯」。バイブラジェットが入ってます。

Imgp6529 その右手には「瓶風呂」。


Imgp6526
回り込んで裏手は「灯台風呂」。

Imgp6525 さらに、こちらは左手が「流れる寝湯」。右奥が「岩風呂」。


Imgp6532 そして最後に左手「化学の湯」、インドアに「ミストサウナ」、「水風呂」、「サウナ風呂」とあるそうです。

Imgp6539
泉質表示
源泉名 片山津温泉 片山津2号(再)
泉質 ナトリウム・カルシウム-塩化物泉(高張性中性高温泉)
泉温 72℃ pH 7.4

凄いですねぇ。お風呂のワンダーランドとでもいいますか。
1時間では全部入りきれないです・・(~_~;)
でも泉質は全て同じでした。

次回は「季がさね」に戻って夕食篇です。

(2013/01/16撮影)

片山津温泉 加賀観光ホテルさんの楽天トラベル宿情報

夢湯パーク 加賀観光ホテルさんのじゃらんnet宿情報

人気ブログランキングへ にほんブログ村 旅行ブログ 温泉・温泉街へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年2月 7日 (木)

加賀観光ホテル(1)

「季がさね」から「加賀観光ホテル」へはシャトルバスが原則16時、17時、そして21時と日に3本運行されています。加賀観光ホテルからはそれぞれ1時間後に戻ってくるスケジュール。宿泊客なら誰でも無料で利用可能(要予約)。

Imgp6511「夢湯パーク 加賀観光ホテル」は柴山潟湖畔に佇む「きらら館」と「ゆらら館」。玄関は1箇所ですが、2つの館は棟が異なります。


Imgp6513 さて、地区随一の湯量と22種類の多彩なお風呂を体験へ。
今回もレポは男湯のみでご容赦を。。


Imgp6515 広い脱衣所です。カギ付きロッカーもありました。


Imgp6516 パウダーコーナーも充実。広く清潔感あり。


Imgp6517 浴室内に入って行くとこんな案内図が。右手奥には大庭園露天風呂「湯多風多」があります。
広すぎて迷子になりそうです・・/(~_~;)


Imgp6518まずは「夢湯パーク(大浴場)」側。
源泉はこちらも片山津2号。食塩泉(ナトリウム・カルシウム-塩化物泉)で、「季がさね」と同じ。

Imgp6519 洗い場も数多く、シャンプー類も充実しています。

Imgp6521 入って右手に「うたせ湯」。

Imgp6520 正面奥に「ジャグジー風呂」。


Imgp6522 うたせ湯脇から右手に折れて「大浴場(八角風呂)」。


Imgp6535 こちらは柴山潟を望める「露天風呂A」。



他にもご紹介しきれないほどのお風呂があります。
男女入れ替えあり。
男性は14:00~20:00、05:00~10:00で、
女性は、20:30~01:00まで。
立ち寄り湯は大人800円、小人400円。
入浴時間14:00~20:00


次回は大庭園露天風呂「湯多風多(ゆ~たふ~た)」へ。

(2013/01/16撮影)

片山津温泉 加賀観光ホテルさんの楽天トラベル宿情報

夢湯パーク 加賀観光ホテルさんのじゃらんnet宿情報

人気ブログランキングへ にほんブログ村 旅行ブログ 温泉・温泉街へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年2月 6日 (水)

片山津温泉 季がさね(3)

Imgp6494 さて、大浴場は男湯「ひこぼし」女湯「おりひめ」。入れ替えはなし。
利用時間は午前5時から午前1時まで。
午前10時~12時は清掃時間。
今回は男湯側のご紹介だけでご容赦を。

Imgp6495  広くて清潔感ある脱衣所。

Imgp6496パウダーコーナーもドライヤーや化粧品が並びアメニティ充実。


  Imgp6497浴室内は広く、窓からは柴山潟が見渡せます。

Imgp6499天然温泉100%のお湯は塩素臭もなく適温な感じ。


Imgp6502 湯口の様子。食塩泉でなめるとしょっぱい。
肌あたりは普通でクセのないお湯でした。


Imgp6498 カラン周り。
シャンプー、コンディショナー、ボディソープなど種類豊富。

Imgp6500 露天へは湯舟を渡り、湯口脇の外扉を開けて階段を降ります。



Imgp6503 こちらが露天。広さは3畳ほど。
利用時間は午前6時から午前1時まで。



Imgp6504 柴山潟ビューの絶景露天。開放感あり。温度も適温でした。


Imgp6505 隣にサウナがあり。利用時間は午後3時から午後10時まで。



Imgp6542 こちらの源泉配湯のしくみを図解してました。
加水なしの天然温泉100%のようです。


Imgp6539
泉質表示
源泉名 片山津温泉 片山津2号(再)
泉質 ナトリウム・カルシウム-塩化物泉(高張性中性高温泉)
泉温 72℃ pH 7.4

入浴後は肌もつるすべになる温まりのお湯です。
次回は本館「加賀観光ホテル」のお風呂へ。

片山津温泉 季がさねさんの楽天トラベル宿情報

片山津温泉 季がさね さんのじゃらんnet宿情報

人気ブログランキングへ にほんブログ村 旅行ブログ 温泉・温泉街へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年2月 5日 (火)

片山津温泉 季がさね(2)

Imgp6480 お部屋は7階のレイクビュー。


Imgp6488 別角度から。テレビは32インチ。BSも映りました。
広いお部屋は、踏込み+12.5畳+広縁です。


Imgp6482 Imgp6479 (左)クローゼットにはセーフティボックス、(右)空の冷蔵庫。



Imgp6481 アメニティの数々。館内着は基本作務衣。浴衣の用意もあり。
ちなみにパウダーコーナー周りのアメニティは充分。
トイレは温水洗浄機能付き。


Imgp6483 広縁の様子。

Imgp6486 窓からは柴山潟を一望できます。噴水が上がっていました。
天気が良ければ遠く白山連峰も。


Imgp6493 キーは2つ。お茶請けは「柚子きんつば」でした。

次回はお風呂へ。

片山津温泉 季がさねさんの楽天トラベル宿情報

片山津温泉 季がさね さんのじゃらんnet宿情報

人気ブログランキングへ にほんブログ村 旅行ブログ 温泉・温泉街へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年2月 4日 (月)

片山津温泉 季がさね(1)

Imgp6471 金沢を後に北陸道で片山津へ。

石川県加賀市、柴山潟湖畔の「季がさね(ときがさね)」さん。
加賀観光ホテルの別館です。
柴山潟を眺めながら浸かる片山津のお湯はさてどんなでしょう。
料理自慢の宿との事で食事の評判も悪くないようで期待が高まります。
(2013/01/16宿泊)

Imgp6473
車寄せではすぐ荷物を持ってくれました。
車もキーを預けるだけで移動してくれます。
ちなみに車で来る際、予約センターの電話番号をナビに打ち込むと近くの加賀観光ホテルの方に案内されてしまうので、住所を打ち込むようにしないといけません。



Imgp6474 こちらがティーラウンジ「茶山」。静かで落ち着いた佇まい。
高級感があります。


Imgp6477 こちらでウェルカムドリンク。この日はお茶とお汁粉が。
ゆったりチェックイン。


Imgp6509 こちらはお土産処。



Imgp6510 雪吊りがミニ兼六園風?な中庭も素敵です。


Imgp6586 廊下の様子。
お部屋は7階です。

片山津温泉 季がさねさんの楽天トラベル宿情報

片山津温泉 季がさね さんのじゃらんnet宿情報

人気ブログランキングへ にほんブログ村 旅行ブログ 温泉・温泉街へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年1月23日 (水)

2泊3日北陸ミニ旅行 仙台~小松~三国

遅い正月休みを利用して14~17日と4日間、初めての北陸旅行の予定が、14日の爆弾低気圧の影響で飛行機が欠航。初日宿泊予定の山代温泉はキャンセル。やむなく仙台の秋保温泉に1泊、翌15日気をとりなおして空港へ。
Imgp6261 仙台~小松間はIBEXとANAのコードシェア便。
一日遅れでカニ食べに行ってきます。

Imgp6263小松空港へは1時間程で到着。

Imgp6262小雪が舞ってましたが気温は4度あり。
いつもに比べれば全然暖かかった感じです。


Imgp6264予約していたマツダレンタカーへ。
車はハイブリッドカー並みに燃費の良いデミオスカイアクティブ。
この時期、北陸限定のお得なキャンペーンで安く借りられました。

Imgp6266 この日の宿、三国の「内湯の宿 おおとく」へは北陸自動車道(安宅スマート~金津)と一般道を利用して1時間弱。


Imgp6268 名勝「東尋坊」のすぐ近くで目の前が「雄島(おしま)」というロケーションの良さ。


・・続く。
(2013/01/15撮影)

内湯の宿 おおとくさんのじゃらんnet宿情報

人気ブログランキングへ にほんブログ村 旅行ブログ 温泉・温泉街へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

ご挨拶 九州>佐賀>嬉野 九州>大分・別府・湯布院 九州>熊本・阿蘇・黒川 九州>福岡 九州>長崎>佐世保 九州>長崎>島原 九州>長崎>長崎 北海道>函館 北陸>石川>加賀・小松 北陸>石川>金沢 北陸>福井>三国・あわら 東北>宮城>仙台・秋保・作並 東北>宮城>松島・塩竈 東北>宮城>白石・蔵王 東北>宮城>石巻・気仙沼 東北>宮城>鳴子・大崎 東北>山形>尾花沢・新庄・東根 東北>山形>山形・天童・上山 東北>山形>月山・寒河江 東北>山形>米沢・置賜 東北>山形>酒田・鶴岡 東北>岩手>奥州・金ケ崎 東北>岩手>安比・八幡平 東北>岩手>平泉・一関 東北>岩手>盛岡 東北>岩手>県北・沿岸部 東北>岩手>矢巾・紫波・滝沢 東北>岩手>花巻 東北>岩手>西和賀・北上 東北>岩手>雫石 東北>福島>いわき 東北>福島>会津 東北>福島>猪苗代>表磐梯 東北>福島>相馬 東北>福島>福島・二本松 東北>福島>裏磐梯・磐梯高原 東北>福島>郡山・磐梯熱海・須賀川 東北>秋田>大館・鹿角・八幡平 東北>秋田>横手・湯沢・鳥海 東北>秋田>田沢湖・角館・大曲 東北>秋田>秋田・白神・男鹿 東北>青森>下北・三沢・八戸 東北>青森>弘前・黒石・大鰐・碇ヶ関 東北>青森>津軽西海岸・津軽半島 東北>青森>青森・八甲田・十和田 東海>岐阜>岐阜 東海>愛知>名古屋・小牧・知多 東海>静岡>伊豆 海外 甲信越>新潟>瀬波・村上・岩船 近畿>和歌山>南紀 近畿>大阪 関東>千葉>勝浦・鴨川 関東>東京 関東>栃木>日光 関東>栃木>那須 関東>群馬