2012年8月 7日 (火)

2泊3日中京旅行~3日目(2) 岐阜城~岐阜公園篇

Imgp2867
山頂駅から岐阜城までは8分程坂道を上り・・(~_~;)
天守閣が見えてきました。

Imgp2866岐阜城の歴代城主の系譜です。
岐阜城は、かつて稲葉山城と称していて金華山頂にはじめて砦を築いたのは、鎌倉幕府の執事二階堂行政と伝えられています。後に斎藤道三の居城となり、その後永禄10年(1567年)に織田信長がこの城を攻略し、城主となりました。信長は「井の口」と呼ばれていた地名を「岐阜」に、「稲葉山城」を「岐阜城」に改めたといわれているそうです。

Imgp2881城内はゆかりの甲冑や刀剣が展示される史料展示室となっています。

Imgp2884天守閣最上階は岐阜市街を一望できる展望台となっています。
夕べ鵜飼を観た長良川も眼下に見渡せました。

Imgp2888岐阜城の入場料は大人200円ですが、付属の岐阜城資料館も料金内で観られます。こちらも「ぎふ長良川散策マップ」にあるマル得クーポン利用で160円に割引でした(*^_^*)。

Imgp2900下りのロープウェーまで着ました。
所要時間はおよそ1時間ほど。

Imgp2907金華山を降りて岐阜公園を散策しました。
かつて斎藤道三や織田信長の居館があったとされる場所です。
こちらは公園内にある「信長の庭」と呼ばれる一角です。

Imgp2911この地で遊説中に刺され、「板垣死すとも自由は死なず」と名言を残した板垣退助の像がありました。

Imgp2914岐阜公園はほかにも信長居館跡、冠木門、岐阜市歴史博物館、加藤栄三・東一記念美術館、立礼茶室華松軒、名和昆虫博物館など多くの施設があり、市民の憩いの場として親しまれているそうです。
園内の総合案内所には無料休憩所や飲食施設、お土産品の販売、さらにトイレやレンタサイクルポートも整備され、観光の拠点となっています。
(2012/06/11撮影)



岐阜城
TEL058‐263‐4853
大人(16歳以上)200円
小人(4歳以上16歳未満)100円


岐阜公園総合案内所 
TEL058-264-4865



次回は名古屋に戻り、ランチ篇です。

人気ブログランキングへ にほんブログ村 旅行ブログ 温泉・温泉街へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年8月 6日 (月)

2泊3日中京旅行~3日目(1) 金華山ロープウェー篇

Imgp2858さて、チェックアウト後は金華山ロープウェーに乗って岐阜城へ。

Imgp2857乗車券は宿で頂いた「ぎふ長良川散策マップ」にあるマル得クーポン利用で大人1050円が950円に(*^_^*)。
山麓駅にはコインロッカーもあり。


Imgp2859出発するとまもなく左手に三重塔が見えてきます。



Imgp2862山頂駅までは約3分。
昨年ゴンドラがリニューアルし、前面1枚ガラスで視界が良くなったそうです。

Imgp2864山頂駅の前には「リス村」があります。
タイワンリスが調教されていて芸をするそうですが・・今回はパス。。



Imgp2865山頂駅展望台から望む岐阜市街。売店、展望レストランも併設。

Imgp2868この後岐阜城までは更に坂道を約8分ほど上ります。
・・続く。

(2012/06/11撮影)



金華山ロープウェー
TEL 058(262)6784
FAX 058(262)6785

人気ブログランキングへ にほんブログ村 旅行ブログ 温泉・温泉街へ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年8月 5日 (日)

鵜匠の家 すぎ山(5)

Imgp2848朝食は1階の食事処「かわせみ」にて。


Imgp2847眺めの良い席でした。

Imgp2846お膳はこんな感じ。

Imgp2855食後はお土産品コーナーを覗いてみます。

Imgp2850ロケーション良く、お湯もスタッフの応対も悪くなく、満足できた宿でした。

鵜匠の家 すぎ山さんの楽天トラベル宿情報

鵜匠の家 すぎ山さんのじゃらんnet宿情報

人気ブログランキングへ にほんブログ村 旅行ブログ 温泉・温泉街へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年8月 4日 (土)

鵜匠の家 すぎ山(4)

夕食は部屋食となります。

Imgp277919時45分頃から鵜飼が観られるとの事で、18時からスタート。

Imgp2783
献立表はこんな感じ。1

Imgp2784こちらが長良川名物の「天然鮎」です。(*^_^*)
普段見る鮎よりやや小ぶりな印象。

1



その他のお料理を一品ずつ(順不同)。。

Imgp2780Imgp2785

Imgp2786

Imgp2787

Imgp2788

Imgp2790

Imgp2791

Imgp2781

Imgp2792以上デザートまで。


1
さて、花火の号砲を合図に鵜飼が始まりました。
長良川の鵜飼は岐阜の夏の風物詩として受け継がれ、1300年以上の歴史があります。Imgp2793屋形船での観覧も出来たのですが、ゆっくりと食事をしたかったのとホテル前でも観られるとの事で、ホテル前の川原へ降りて見物しました。
川原には沢山の観光客が陣取っていました。


Imgp2809鵜飼の船が全6艘打ち揃います。


Imgp2812手ブレ防止夜景モードなんて付いていない一昔前のデジカメを駆使して、ド下手な腕でやっと撮った画像です・・/(~_~;)



次回は朝食篇です。

鵜匠の家 すぎ山さんの楽天トラベル宿情報

鵜匠の家 すぎ山さんのじゃらんnet宿情報

人気ブログランキングへ にほんブログ村 旅行ブログ 温泉・温泉街へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年8月 3日 (金)

鵜匠の家 すぎ山(3)

Imgp2822男女暖簾入れ替わりもう片方の浴室へ。。
1

脱衣所の様子。

Imgp2834Imgp2835アメニティはドライヤー、男性用化粧品(アフターシェーブローション、ヘアトニック、ヘアリキッド)。1

※こちらの画像は男女入れ替え前の脱衣所(カミサン撮影)Imgp2821

Imgp2820アメニティは女性用化粧品(コットン、メイク落とし、化粧水、乳液)。

1

浴室内はこんな感じ。

Imgp2827レイアウトは若干違いますが、基本浴槽は2つあり。
4、5畳ほどの通常の沸かし湯と2畳ほどのにごり湯。

Imgp2828長良川温泉の源泉掛け流しの浴槽です。
温度はややぬるめの適温。軽い鉄味&金気臭あり。
湯上りはさっぱり系。

Imgp2830この浴室は岐阜市内側を望む眺望。
こちらの眺めも悪くありません。両方堪能できて良かったです。

Imgp2832洗い場周り。シャワー付きカランが5基。
シャンプー、リンス、ボディソープあり。

Imgp2833他、上がり湯用の立ちシャワーが1基あり。


次回は夕食篇です。

鵜匠の家 すぎ山さんの楽天トラベル宿情報

鵜匠の家 すぎ山さんのじゃらんnet宿情報

人気ブログランキングへ にほんブログ村 旅行ブログ 温泉・温泉街へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年8月 2日 (木)

鵜匠の家 すぎ山(2)

さて、お風呂へ。
2つの展望大浴場があり、時間帯で男女入れ替えあり。

Imgp2755まずはこの日の男湯側へ。。

1

脱衣所の様子。Imgp2756

Imgp2758パウダーコーナーは洗面ボウルが4基。
アメニティはドライヤー、男性用化粧品(アフターシェーブローション、ヘアトニック、ヘアリキッド)。1

さて、浴室内へ。Imgp2762浴槽は2つあり。大きいほうは4、5畳ほどで通常の沸かし湯。

Imgp2766こちらの2畳ほどの浴槽が「長良川温泉(三田洞泉)」。
冷鉱泉で加温ありですが源泉掛け流し。

Imgp2765
黄(茶)褐色の濁り湯で軽い鉄味&金気臭あり。
感触はサラリ系。タオルに付くと茶色に変色。体に付くのがいやな人は湯上りは軽く沸かし湯側で上がり湯を使ったほうがベターかも。


Imgp2763洗い場周り。シャワー付きカランが7基。
ほか上がり湯用の立ちシャワーが1基あり。
シャンプー、リンス、ボディソープあり。

Imgp2773
窓からは金華山の頂きに岐阜城、眼下には清流長良川、という抜群の眺めの良さ。まったりのんびり寛げました。


Imgp2774泉質表示。
源泉名 三田洞泉(長良川温泉)
泉質 単純鉄冷鉱泉(中性低張性冷鉱泉)
泉温 16.3℃ pH 6.7 



次回は入れ替わり後の別側へ。。

鵜匠の家 すぎ山さんの楽天トラベル宿情報

鵜匠の家 すぎ山さんのじゃらんnet宿情報

人気ブログランキングへ にほんブログ村 旅行ブログ 温泉・温泉街へ

| | コメント (0)

2012年8月 1日 (水)

鵜匠の家 すぎ山(1)

Imgp2728さて、お宿へ。(2012/06/10宿泊)

Imgp2849玄関を入ると鵜飼の道具が飾られていました。

Imgp2730長良川が一望できるロビーラウンジ。
ロビーでは無線LANの接続が可能。また24時間利用できるPCも設置されています。

Imgp2734お部屋は12畳+広縁付き「井の口」という408号室。
新しくはないですが掃除が行き届いていて清潔感ある印象。

Imgp2742広縁からは長良川と金華山が一望できます。

Imgp2736 Imgp2735(左)テレビはの32インチBSも対応、下には金庫あり。
(右)クローゼット内の乱れ箱は一般的なアメニティ。

Imgp2741Imgp2743

(左)冷蔵庫は空きスペースあり。
(右)洗面所の設備はごく普通。

Imgp2745

Imgp2744(左)トイレは残念ながら温水洗浄機能なし。
(右)使いませんでしたがシャワー付きのバスルーム。

Imgp2752お茶請けはこんな感じ。

チェックイン後、スタッフに荷物を持ってもらいお部屋へ。
仲居さんが来てお茶出し、館内の説明やら食事の時間やら・・。
この仲居さんとても気さくな方で、鵜飼の始まる時間やら撮影ポイントやら色々教えて頂きました。


次回はお風呂へ。。
長良川温泉のお湯も楽しみです。

鵜匠の家 すぎ山さんの楽天トラベル宿情報

鵜匠の家 すぎ山さんのじゃらんnet宿情報

人気ブログランキングへ にほんブログ村 旅行ブログ 温泉・温泉街へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年7月31日 (火)

2泊3日中京旅行~2日目(4) 岐阜駅~長良川篇

Imgp2720さて、名古屋からJR東海道線でJR岐阜駅まで約20分ほどで到着。。
仙台駅前のようなペデストリアンデッキがあります。

Imgp2721北口駅前には金色に輝く織田信長公の銅像がお出迎え(@_@;)


Imgp2722バスターミナルから岐阜バスに乗ります。宿最寄りの「鵜飼屋」バス停までは約15~6分の道のり。

Imgp2725
バス停から長良川沿いの道を歩いて宿まで向います。
目の前には長良川と金華山。山頂には岐阜城も見えるロケーション。



Imgp2727
この日お世話になる「鵜匠の家 すぎ山」さんまで徒歩5分ほど。
梅雨入りしたばかりだったのですが、天候に恵まれて良かったです。
(2012/06/10撮影)


・・続く。

人気ブログランキングへ にほんブログ村 旅行ブログ 温泉・温泉街へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

ご挨拶 九州>佐賀>嬉野 九州>大分・別府・湯布院 九州>熊本・阿蘇・黒川 九州>福岡 九州>長崎>佐世保 九州>長崎>島原 九州>長崎>長崎 北海道>函館 北陸>石川>加賀・小松 北陸>石川>金沢 北陸>福井>三国・あわら 東北>宮城>仙台・秋保・作並 東北>宮城>松島・塩竈 東北>宮城>白石・蔵王 東北>宮城>石巻・気仙沼 東北>宮城>鳴子・大崎 東北>山形>尾花沢・新庄・東根 東北>山形>山形・天童・上山 東北>山形>月山・寒河江 東北>山形>米沢・置賜 東北>山形>酒田・鶴岡 東北>岩手>奥州・金ケ崎 東北>岩手>安比・八幡平 東北>岩手>平泉・一関 東北>岩手>盛岡 東北>岩手>県北・沿岸部 東北>岩手>矢巾・紫波・滝沢 東北>岩手>花巻 東北>岩手>西和賀・北上 東北>岩手>雫石 東北>福島>いわき 東北>福島>会津 東北>福島>猪苗代>表磐梯 東北>福島>相馬 東北>福島>福島・二本松 東北>福島>裏磐梯・磐梯高原 東北>福島>郡山・磐梯熱海・須賀川 東北>秋田>大館・鹿角・八幡平 東北>秋田>横手・湯沢・鳥海 東北>秋田>田沢湖・角館・大曲 東北>秋田>秋田・白神・男鹿 東北>青森>下北・三沢・八戸 東北>青森>弘前・黒石・大鰐・碇ヶ関 東北>青森>津軽西海岸・津軽半島 東北>青森>青森・八甲田・十和田 東海>岐阜>岐阜 東海>愛知>名古屋・小牧・知多 東海>静岡>伊豆 海外 甲信越>新潟>瀬波・村上・岩船 近畿>和歌山>南紀 近畿>大阪 関東>千葉>勝浦・鴨川 関東>東京 関東>栃木>日光 関東>栃木>那須 関東>群馬