2016年3月20日 (日)

上北温泉郷 温泉旅館 松園(6)

さて、食事篇です。
Img_4162場所は夕、朝食とも食事処にて。





Img_4166夕食膳はこんな感じ。
今回はお料理グレードアッププランで通常8品の所品数は14品ありました。
八甲田の山の幸など、その季節の旬の食材を盛り込んだお料理の数々。





ではアップで(順不同)。Img_4167
Img_4168
Img_4169
Img_4170
Img_4171
Img_4172
Img_4173
Img_4174
Img_4175
Img_4176
Img_4177
Img_4178
Img_4181
Img_4180以上デザートまで。大変おいしかったです。






Img_4191翌朝の朝食膳はこんな感じ。






Img_4193お世話になりました。
モール泉のツルツルのお湯とアットホームなおもてなし。
食事もおいしくオススメの宿です。

温泉旅館 松園さんの楽天トラベル宿情報

温泉旅館 松園さんのじゃらんnet宿情報

人気ブログランキングへ にほんブログ村 旅行ブログ 温泉・温泉街へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年3月19日 (土)

上北温泉郷 天然温泉 まつのゆ

Img_4131さて、松園さんから道路一つ挟んで、日帰り温泉の「まつのゆ」へ。
(2016/01/10)




Img_4161こちらは温泉旅館松園さんが経営している大きな日帰り温泉です。
宿泊客は滞在中無料で入る事ができます。



Img_4133館内は多くの来場者でにぎわっていました。





Img_4156入浴料は大人290円とリーズナブル。









Img_4160フロントには看板犬がお出迎え。





Img_4134さて、男湯へ。





Img_4136内湯の浴槽は熱め、ぬるめ、電気風呂、 水風呂、ジェットバスなど。
源泉かけ流しで、オーバーフローあり。





Img_4151スノコが敷かれた寝湯もありました。




Img_4137サウナは遠赤外線、ミストサウナ2種類あり。




Img_4141ドアを出て露天風呂へ。屋根付きの半露天。
街中のため、眺望は望めませんが開放感あり。





Img_4145入浴目線で。
広い岩風呂です。
お湯は薄い琥珀色。塩素臭は全くありません。





Img_4149内湯に戻り、洗い場の様子。



Img_4159温泉分析表。
源泉名 松の湯温泉
泉質 アルカリ性単純温泉(低張性アルカリ性高温泉)
泉温 49.2℃
PH値 7.6
メタケイ酸 169.2
お湯はツルツルでトロリとした美肌の湯。


次回は松園さんに戻り、食事篇です。



天然温泉まつのゆ
青森県上北郡東北町上北北一丁目34-49
TEL:0176-56-5953

料金/大人:290円、中学生:200円、小学生:100円、幼児:50円
営業時間/AM5:00~PM10:00

※情報は2016年1月取材時のものです。

温泉旅館 松園さんの楽天トラベル宿情報

温泉旅館 松園さんのじゃらんnet宿情報

人気ブログランキングへ にほんブログ村 旅行ブログ 温泉・温泉街へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年3月18日 (金)

上北温泉郷 温泉旅館 松園(5)

Img_4088続いて「ひば風呂」の女湯側(カミサン撮影)。
男女入れ替えはなし。




Img_4090脱衣所の様子。




Img_4091パウダーコーナー。






さて、浴室内へ。Img_4105冬場は特に湯気が凄いです。



Img_4098浴室の壁と浴槽の縁が青森ヒバで基本的には男湯側同仕様。
もちろん源泉かけ流しでオーバーフローあり。





Img_4099洗い場はリンスインシャンプー&ボディソープ。



Img_4127温泉分析表。
泉質はアルカリ性単純温泉 PH値は7.6
お湯はトロリとした美肌の湯。
メタケイ酸が豊富で湯上りはツルすべです。



次回は「まつのゆ」へ日帰り湯です。

温泉旅館 松園さんの楽天トラベル宿情報

温泉旅館 松園さんのじゃらんnet宿情報

人気ブログランキングへ にほんブログ村 旅行ブログ 温泉・温泉街へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年3月17日 (木)

上北温泉郷 温泉旅館 松園(4)

Img_4106続いて別館側の「ひば風呂」へ。
宿泊者は本館2階から渡り廊下で移動できます。




Img_4107ロビーの様子。日帰り湯もできます。




Img_4108さて、男湯側から。。





Img_4110脱衣所の様子。





Img_4111パウダーコーナー。




さて、浴室内へ。Img_4114
Img_4123その名の通り、浴室の壁と浴槽の縁が青森ヒバです。



Img_4117洗い場にはリンスインシャンプー&ボディソープ。




入浴目線で。Img_4122トロリとしたお湯が滔々とかけ流され、いい感じでオーバーフロー。






湯口付近。Img_4121薄琥珀色のお湯で、匂いはほとんどありませんでした。



次回は女湯側をご紹介。

温泉旅館 松園さんの楽天トラベル宿情報

温泉旅館 松園さんのじゃらんnet宿情報

人気ブログランキングへ にほんブログ村 旅行ブログ 温泉・温泉街へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年3月16日 (水)

上北温泉郷 温泉旅館 松園(3)

さて、まずは本館側にある男女別の露天風呂へ。

Img_4063残念ながら冬場は女湯側がクローズ。
今回のレポは男湯側のみ。




Img_4065脱衣場の様子。狭いです。



Img_4087ドアを開けると・・。
アクリル製の透明な屋根の付いた露天です。







Img_4071露天は縦長の石造り。
100%源泉かけ流しでオーバーフローあり。




Img_4076お湯はホースからボコボコと供給されていました。
色は薄い琥珀色。いわゆるモール泉です。






Img_4084入浴目線で。
トロトロの感触。外気に触れて温度はややぬるめ。





Img_4068洗い場の様子。
この日は寒かったのでちょっとここで洗うのはしんどいですね。



次回は別館側の「ひば風呂」へ。

温泉旅館 松園さんの楽天トラベル宿情報

温泉旅館 松園さんのじゃらんnet宿情報

人気ブログランキングへ にほんブログ村 旅行ブログ 温泉・温泉街へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年3月15日 (火)

上北温泉郷 温泉旅館 松園(2)

Img_4045お世話になったのは12畳の広い和室。広縁はありません。

Img_4049別角度から。
すでにお布団が用意されていました。
チェックインも14時と早く、部屋に出入りされる事もなくのんびりできます。

Img_4059浴衣やタオルなどのアメニティ一式はお布団の上にスタンバイ。

Img_4053テレビは20インチ。BS放送も映りました。
下に金庫あり。冷蔵庫はなし。

Img_4047パウダールーム。
洗面台の隣に温水洗浄機能付きトイレ。

Img_4048使いませんでしたが、ユニットバスもあり。






Img_4050窓からの眺め。
普通の街中のお家といった感じ。

次回はまず露天風呂へ。

温泉旅館 松園さんの楽天トラベル宿情報

温泉旅館 松園さんのじゃらんnet宿情報

人気ブログランキングへ にほんブログ村 旅行ブログ 温泉・温泉街へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年3月14日 (月)

上北温泉郷 温泉旅館 松園(1)

Img_4042東北町にある温泉旅館松園へ。



Img_4041場所はJR「上北町駅」より徒歩3分のアクセスの良さ。
メインストリートに面した看板が目印です。

Img_4127モール泉で有名な上北温泉郷、源泉かけ流しのお湯が自慢の温泉旅館です。



Img_4131宿泊者は隣接する日帰り温泉の「まつのゆ」にも滞在中は無料で入れるそうです。
弱アルカリ単純泉、薄琥珀色でトロトロの美肌湯が楽しみです。



Img_4043玄関の様子。

Img_4044ロビー。
アットホームな雰囲気でなんとなく落ち着きます。

Img_4062廊下の様子。

次回はお部屋へ。

温泉旅館 松園さんの楽天トラベル宿情報

温泉旅館 松園さんのじゃらんnet宿情報

人気ブログランキングへ にほんブログ村 旅行ブログ 温泉・温泉街へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年3月13日 (日)

小川原湖~道の駅おがわら湖

さて、浅虫からみちのく有料道路を抜けて東北町へ。


Img_4028小川原湖に立ち寄りました。(2016/01/10)

Img_4039小川原湖は青森県では最大、日本で11番目に広い湖で汽水湖。
水産資源が豊富で、ヤマトシジミやワカサギ、他シラウオやウナギなど。



Img_4034白鳥が羽を休めています。


ワカサギ釣りの釣り客が多く訪れていました。
この時期しか見られない雪の小川原湖を堪能。





Img_4194その後は近くの「道の駅 おがわら湖 湖遊館」へ。




Img_4198
Img_4201
Img_4197
Img_4205産直コーナーには特産のながいもやにんにくなどの農産物や、小川原湖から獲れるヤマトシジミなどの水産物が所狭しと並んでいました。
翌日、宿の帰りに立ち寄り、シジミをお土産に買って帰りました。



交流施設やレストランもあり。

道の駅 おがわら湖 湖遊館

営業時間 4~9月 8:30~18:00
10月~3月 9:00~17:30
駐車場・トイレなど24時間利用可能。

人気ブログランキングへ にほんブログ村 旅行ブログ 温泉・温泉街へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年7月10日 (火)

上北さくら温泉(3)

さて、食事篇です。
Imgp2304場所は館内1階の食堂にて。
時間は午後6時~8時の間でチョイス。

Imgp2315最初に並んだお膳です。

Imgp2307献立表も頂けました。



1ではお料理を一品ずつ。。

Imgp2305Imgp2318

Imgp2313Imgp2316

Imgp2317 Imgp2309

Imgp2311Imgp2306

Imgp2322 Imgp2310

メイン料理は地元小川原湖で採れたしじみを使った根菜鍋です。
近郷の地場食材をふんだんに使った女将自慢の創作家庭料理といった感じ。

1翌朝、朝食会場も同じ場所です。Imgp2324 こちらは7時から9時まで。

Imgp2326お膳はこんな感じ。
生卵が苦手だったので焼いてもらいました/(~_~;)

Imgp2325しじみ汁はもちろんお替り自由です。




お湯も良し、ご主人、女将さん、若旦那ととても気さくな方々で良かったです。食事はイマイチの感もありましたが、色々なプランがあるのでチェックしてみてください。

上北さくら温泉さんの楽天トラベル宿情報

上北さくら温泉さんのじゃらんnet宿情報

人気ブログランキングへ にほんブログ村 旅行ブログ 温泉・温泉街へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年7月 9日 (月)

上北さくら温泉(2)

Imgp2265こちらは日帰り利用がメインのお風呂。

Imgp2290ロビーには休憩スペース、奥に畳敷きの広間もあり。





脱衣所の様子。
Imgp2268Imgp2269 脱衣籠はセルフで利用。洗面ドレッサーにはコイン式ドライヤー。鍵付きロッカーもあり。








内湯の様子。Imgp2278 真ん中の大きな主浴槽は間仕切りされていて、手前側の広い方が「ぬる湯」。こちらにはジェットバス付き。

Imgp2282こちらは奥側、狭いほうがやや熱めの「あつ湯」。
黄褐色のトロリ感のあるお湯。ほぼ無味無臭。湯口で嗅ぐと微かに成分臭といった感じ。
普段はもっと賑わっているようですが、この日の日中は比較的空いていました。

Imgp2280カランは左右に11基づつ。アメニティはなし。

Imgp2281 Imgp2283

奥にサウナと水風呂。
隣は電気風呂(ビリビリが嫌いなので未湯・・/(~_~;))





露天へ。Imgp2275露天風呂へは浴場入口のすぐ脇ある専用扉から。
4、5人サイズの石造りの露天。
温度は内湯側の「あつ湯」「ぬる湯」の中間ぐらい。
トロリ度はこちらの方が外気に触れる分やや濃い感じがしましたが・・気のせいかもしれません。
浴後は温まりのお湯。



Imgp2293泉質表示
温泉名 上北さくら温泉
泉質 単純温泉 泉温47.5℃ pH 7.2
100%源泉掛け流し、メタケイ酸は129.9と豊富。
ツルツルすべすべでした。




【日帰り湯情報】

青森県上北郡東北町上北南4丁目32‐487
TEL 0176‐56‐3900
料金 280円
他に家族風呂もあり(1時間1,100円)。
営業時間 6:00~22:00


次回は食事篇です。

上北さくら温泉さんの楽天トラベル宿情報

上北さくら温泉さんのじゃらんnet宿情報

人気ブログランキングへ にほんブログ村 旅行ブログ 温泉・温泉街へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

ご挨拶 九州>佐賀>嬉野 九州>大分・別府・湯布院 九州>熊本・阿蘇・黒川 九州>福岡 九州>長崎>佐世保 九州>長崎>島原 九州>長崎>長崎 北海道>函館 北陸>石川>加賀・小松 北陸>石川>金沢 北陸>福井>三国・あわら 東北>宮城>仙台・秋保・作並 東北>宮城>松島・塩竈 東北>宮城>白石・蔵王 東北>宮城>石巻・気仙沼 東北>宮城>鳴子・大崎 東北>山形>尾花沢・新庄・東根 東北>山形>山形・天童・上山 東北>山形>月山・寒河江 東北>山形>米沢・置賜 東北>山形>酒田・鶴岡 東北>岩手>奥州・金ケ崎 東北>岩手>安比・八幡平 東北>岩手>平泉・一関 東北>岩手>盛岡 東北>岩手>県北・沿岸部 東北>岩手>矢巾・紫波・滝沢 東北>岩手>花巻 東北>岩手>西和賀・北上 東北>岩手>雫石 東北>福島>いわき 東北>福島>会津 東北>福島>猪苗代>表磐梯 東北>福島>相馬 東北>福島>福島・二本松 東北>福島>裏磐梯・磐梯高原 東北>福島>郡山・磐梯熱海・須賀川 東北>秋田>大館・鹿角・八幡平 東北>秋田>横手・湯沢・鳥海 東北>秋田>田沢湖・角館・大曲 東北>秋田>秋田・白神・男鹿 東北>青森>下北・三沢・八戸 東北>青森>弘前・黒石・大鰐・碇ヶ関 東北>青森>津軽西海岸・津軽半島 東北>青森>青森・八甲田・十和田 東海>岐阜>岐阜 東海>愛知>名古屋・小牧・知多 東海>静岡>伊豆 海外 甲信越>新潟>瀬波・村上・岩船 近畿>和歌山>南紀 近畿>大阪 関東>千葉>勝浦・鴨川 関東>東京 関東>栃木>日光 関東>栃木>那須 関東>群馬