2018年9月13日 (木)

遠刈田温泉 別邸 山風木(7)

朝食篇です。
Img_8601
場所は夕食と同じロータスダイニングにて。





Img_8603
池を望む眺めのいいダイニングです。



Img_8604
セルフで取り放題の「おばんざい」。
調理人が、地場の農家を訪れ、畑を見て、生産者と話しをすることで安心で美味しい食材にこだわっているそうです。


Img_8605
一角には牛乳、冷水、オレンジジュースと並んで朝シャンも~(@_@)





Img_8606
献立表です。







Img_8617
テーブルに載り切れないほどに・・(~_~;)
ご飯も十穀米、白米、玉子粥と選べます。
でもヘルシーな野菜中心メニューで食べきれちゃいました。美味しかったです。



Img_8618

デザートはヨーグルトでした。
食後はホットコーヒー、アイスコーヒー、紅茶、ルイボスティから選べます。







Img_8620
オーベルジュだけあって食に対する拘りは流石。
お湯は自家源泉、付かず離れずの接客も素晴らしかったです。

 

遠刈田温泉 別邸 山風木さんの楽天トラベル宿情報

オーベルジュ 別邸 山風木さんのじゃらんnet宿情報 

人気ブログランキングへ にほんブログ村 旅行ブログ 温泉・温泉街へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年9月12日 (水)

遠刈田温泉 別邸 山風木(6)

さて、オーベルジュとして評判の高い山風木さんの夕食。
コンセプトは食事を楽しむために1泊して頂くという、2食1泊付だそう。

Img_8548

食事は夕朝食ともダイニングにて。
その季節になるとダイニングから眺める池に沢山の蓮の花が咲くことから「ロータスダイニング」と名づけられたそうです。


Img_8550
ロータスダイニングの入口に酒蔵があります。
約100種類のワイン・日本酒・焼酎を用意してあるそうです。




Img_8554
この日の飲み物と献立です。
飲み物はメニューから自由にチョイスでき、宿泊料金に含まれています。








Img_8558

Img_8570

美味しい日本酒をとっかえひっかえ堪能させて頂きました~(^^♪






さて、お料理をご紹介。
Img_8557

季節の前菜~蔵王彩りの前菜~
海老真丈・鮪の山かけ・ズワイ蟹と旬菜の和え物・自家製麻婆豆腐
揚げ茄子味噌・秋刀魚一口寿司・枝豆トーストサンド・海老土佐和え
いちじくグラタン・百合根と生ハムの手毬・フルーツトマトの白船




Img_8564
サラダ
蔵王産・夏野菜と蔵王チーズの焼きサラダ




Img_8565
本日のお造り
本鮪・ハタ・甘海老





Img_8569
お口直しは「果実のシャーベット」






 

Img_8572
メイン料理、自分ははタラバ蟹と帆立の海鮮焼きをチョイス。



Img_8571
カミサンは最高級A5ランク 特選 仙台牛フィレステーキを。

メイン料理は他にも、黒毛和牛 最高級A5ランク 特選 仙台牛のサーロイン、季節限定、国産大蛤の炙り焼き~から事前に選べます。







さて、本日の選べる食事。
Img_8577
Img_8580
Img_8579

ご飯は季節限定の「秘伝だし茶漬け~ふわふわカニ玉」をチョイス。

食事は他にも季節の炊き込みご飯「味来コーンとじゃこ」
、指定農家産  蔵王源流米の釜炊きごはん(白米)も選べます。
お味噌汁は仙台・谷風印「阿部幸商店」こだわりの仙台味噌のお味噌汁。



Img_8583

デザートは自家製・蔵王のフロマージュ
食後はホットコーヒー、水出しアイスコーヒー、紅茶、ルイボスティーからお好みのお飲み物を。




Img_8561
もちろん大忠さんでもお馴染みの「おばんざい」コーナーもあり。

地元食材満載で大満足の夕食でした。



次回は朝食篇です。

 

遠刈田温泉 別邸 山風木さんの楽天トラベル宿情報

 オーベルジュ 別邸 山風木さんのじゃらんnet宿情報

人気ブログランキングへ にほんブログ村 旅行ブログ 温泉・温泉街へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年9月11日 (火)

遠刈田温泉 別邸 山風木(5)

続いて貸切風呂へ。

Img_8505

こちらは空いていれば札を裏返して内鍵で何度でも自由に入れます。
利用時間は15:00~10:00。







脱衣所の様子。

 

Img_8508

Img_8507
パウダーコーナー。

 

Img_8509
浴室内へ。




Img_8511

石造りで歴史を感じさせる浴槽は2人用といったサイズ。
窓は格子戸が目隠しではめ込まれていて開きません。
光は入りますが外が見えないので少々窮屈さを覚えました。



Img_8513
片側約1/3は浅くなっていてます。
とはいえ、お湯は適温で素晴らしくプライベート感があります。
湯上りはスベスベでイイ感じでした。



Img_3097 泉質表示。
源泉名 湯刈田温泉
泉質 ナトリウム-硫酸塩・塩化物泉 低張性弱アルカリ高温泉
(旧泉質名 含食塩-芒硝泉)
泉温 45.5℃
pH値 7.5


Img_3089
湯上り処には無料のマッサージ器。





Img_8519
そして冷水のポットもあり。
レモン水とウーロン茶が選べました。




次回は夕食篇です。

 

遠刈田温泉 別邸 山風木さんの楽天トラベル宿情報

オーベルジュ 別邸 山風木さんのじゃらんnet宿情報

人気ブログランキングへ にほんブログ村 旅行ブログ 温泉・温泉街へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年9月10日 (月)

遠刈田温泉 別邸 山風木(4)

Img_8586
翌朝、暖簾入れ替わり後「月と風の湯」へ。





Img_8596
脱衣所の様子。





Img_8597
パウダーコーナー。






まず露天から。
Img_8588
楕円型の大きな露天風呂です。

 


Img_8590
湯口には、伊達冠石(丸森の大倉山にしかない貴重な石)を使ってあるそう。






Img_8591

露天風呂の3分の1は、浅くなっており、寝湯をたのしめるようになっています。
温度調整されていてややぬるめの適温。暫く貸しきり状態でのんびりまったり~。

 

 

 



Img_8587
続いて内湯へ。
石垣のようなユニークな壁。
温度は適温でした。

 

 

 



Img_8593
洗い場の様子。間仕切りのあるシャワー付きカランが3基。
シャンプー、コンディショナー、ボディソープあり。




Img_8599
立ち位置シャワーもあり。



Img_3126 泉質表示。
源泉名 湯刈田温泉
泉質 ナトリウム-硫酸塩・塩化物泉 低張性弱アルカリ高温泉
(旧泉質名 含食塩-芒硝泉)
泉温 45.5℃
pH値 7.5


次回は貸切風呂へ。

 

遠刈田温泉 別邸 山風木さんの楽天トラベル宿情報

オーベルジュ 別邸 山風木さんのじゃらんnet宿情報 

人気ブログランキングへ にほんブログ村 旅行ブログ 温泉・温泉街へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年9月 9日 (日)

遠刈田温泉 別邸 山風木(3)

さて、お風呂へ。
こちらのお風呂は2010年8月から自家源泉の掘削をしていて2011年4月28日から新温泉による源泉掛け流しになったそうです。
大浴場は2つ。男女別ですが毎日20時で入れ替えあり。
他に空いていれば自由に入れる貸切風呂もあり。

 

Img_8503
まずは「風と木々の湯」を。




Img_8529

脱衣所の様子。



Img_8530
パウダーコーナーは流石の充実ぶり。
左手前はセーフティボックス。




さて、浴室内へ。Img_8535




Img_8541
浴槽は背中から温泉が流れる半身浴用の背もたれ付き。





Img_8543
お湯はほぼ透明に近い淡い濁り湯。
温度は適温でしっかりオーバーフローあり。




Img_8539
この時期は囲いが外れて露天となり、開放感一杯の風と雑木林の木々を感じるお風呂に。
(11月~3月頃はガラス戸で囲いがあります)



Img_8538

Img_8545

洗い場の様子。間仕切りのあるシャワー付きカランが3基。
シャンプー、コンディショナー、ボディソープ完備。
サウナ、立ち位置シャワーもあり。


Img_3039 泉質表示。
源泉名 湯刈田温泉
泉質 ナトリウム-硫酸塩・塩化物泉 低張性弱アルカリ高温泉
(旧泉質名 含食塩-芒硝泉)
泉温 45.5℃
pH値 7.5

新温泉の源泉名は、江戸時代の遠刈田温泉の呼称に因み 「湯刈田温泉」(とうがった)と名づけたそうです。

 

次回は「月と風の湯」を。

 

遠刈田温泉 別邸 山風木さんの楽天トラベル宿情報

 オーベルジュ 別邸 山風木さんのじゃらんnet宿情報

人気ブログランキングへ にほんブログ村 旅行ブログ 温泉・温泉街へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年9月 8日 (土)

遠刈田温泉 別邸 山風木(2)

お部屋をご紹介。
Img_8484
今回のお世話になったお部屋は「撫子」。





Img_8481
和室10帖。畳8畳に広縁部分の踏み込みというレイアウト。





Img_8502
中庭の池を望むテラス付き。
デッキチェアはアイアンウッドという鉄のように硬い木で作ってあるそうです。






Img_8490
テレビは32インチ。地デジのほかBS放送も映りました。
DVDプレーヤーの備え付けはありませんが無料貸し出しがあるそうです。





Img_8500
フレキシブルに使えるクッション。上に載っていたのはマッサージ機。
プラズマクラスター空気清浄機も。





Img_8491
2本のルームキー。




Img_8492

クローゼットの様子。
タオル、お風呂行き籠、浴衣、帯、作務衣、湯足袋など。





Img_8494
セ ーフティボックスあり。
上には「愛情箱」。
常備薬・裁縫セットなど旅先で「あったらいいな」のおもてなしが揃っています。





Img_8498
冷蔵庫の中には無料のミネラルウォーターが2本。




Img_8495
備品にはコーヒーメーカーや湯沸かしポット。
引き出しを開けると煎茶・ほうじ茶・コーヒーなどが用意されています。





Img_8487
  アメニティ充実の洗面化粧台。





Img_8482

温水洗浄機能付トイレ。






次回はお風呂へ。。

 

遠刈田温泉 別邸 山風木さんの楽天トラベル宿情報

 オーベルジュ 別邸 山風木さんのじゃらんnet宿情報

人気ブログランキングへ にほんブログ村 旅行ブログ 温泉・温泉街へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年9月 7日 (金)

遠刈田温泉 別邸 山風木(1)

Img_8477
遅い夏休みで遠刈田の温泉へ。
2014年以来4年ぶり2度目ののオーベルジュ「別邸 山風木」さんへ。(2018/08/31)


遠刈田温泉の大忠さんの別邸になります。以前化粧品会社の保養所だった施設を改装されたそうです。新たに温泉も掘削されて自家源泉掛け流しとなり、豊富なお湯も楽しめます。




Img_8479
フロント風景。
こちらでチェックイン。



Img_8524
こちらは椿ラウンジ。
このラウンジには薪ストーブが置かれ、洒落たJAZZが流れる中、コーヒーを飲みながら、ゆったりとしたひと時を過ごせます。


Img_8523
一角にはゲスト用にアイスキャンディー、コーヒーサーバー、玉こんにゃくが。




Img_8527
宿泊者は無料でウェルカムドリンクが。
ビールを頂きました。
もちろんソフトドリンクもあり。




Img_8550
こちらは酒蔵。
ロータスダイニングの入口に酒蔵があります。
約100種類のワイン・日本酒・焼酎を用意してあるそうです。





Img_8521
ライブラリーも。
本棚には、ちょうど山風木のお客様の年齢にあった小説やコミックが収められているそうです。







Img_8485
廊下にはマイルス・デイビスやジョン・コルトレーンなど、往年のジャズの巨匠達のレコードジャケットが飾られています。

次回はお部屋をご紹介。

 

 

遠刈田温泉 別邸 山風木さんの楽天トラベル宿情報

オーベルジュ 別邸 山風木さんのじゃらんnet宿情報 

人気ブログランキングへ にほんブログ村 旅行ブログ 温泉・温泉街へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年8月31日 (木)

遠刈田温泉 旬菜湯宿 大忠(8)

朝食膳です。Img_5635場所は昨晩と同じダイニングにて。





Img_5637朝カレーやとろろなど、おばんざいコーナーも豊富に。





Img_5638ドリンクコーナーにはなんと朝シャン(シャンパン)も!(@_@)/





Img_5640こちらもこだわりの朝食。
秋刀魚の甘露煮
ゴボウのお煮付け
青菜しぐれ
昆布の佃煮
カブの田舎和えなど、品数豊富です。




Img_9325お汁は宮城の名物「おくずかけ」。
はんなりと優しいお味です。





Img_5642旬の生うにも~♪







Img_9318左から順に「炊き込みご飯」、「十穀米」、「宮城県産ひとめぼれ」と、ご飯も色々(^。^)/








Img_5645デザートはアロエの蜜漬け。






Img_5670お世話になりました。
源泉掛け流しのお湯と、拘りの美味しいお食事。
そしてスタッフの心のこもったおもてなし。また訪れたいお宿です。

遠刈田温泉 旬菜湯宿 旅舘大忠さんの楽天トラベル宿情報

遠刈田温泉 旬菜湯宿 大忠さんのじゃらんnet宿情報

人気ブログランキングへ にほんブログ村 旅行ブログ 温泉・温泉街へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年8月30日 (水)

遠刈田温泉 旬菜湯宿 大忠(7)

さて、評判の良いここ大忠さんの食事。
Img_5634場所は夕、朝食ともダイニングにて。






Img_5548間仕切りされた個室ダイニングです。




Img_5551お酒もなんとフリードリンクです。






Img_5558それぞれ思い思いのお酒でで乾杯(^。^)/。








Img_5552献立表です。
題して「蔵王 旬菜の膳」。
「ふるさとが育んだ旬を、一番おいしく」
それが大忠のお料理のテーマだそう。




以下、お料理を順にご紹介。
Img_5549蔵王 彩りの前菜。
生ハムプラム・巨峰蜜漬け
生湯葉刺身・揚げ豆腐変わり焼き
豚バラエリンギ焼き・椎茸香草バター焼き





Img_5559サラダ
  蔵王山麓 虹鱒のタルタル サラダ仕立て





Img_5561揚物は大忠名物の「きのこと竹の子の包み揚げ」。
具沢山の包みの中には、トロ~リ半熟玉子。手掴みでガブリ!
やっぱり大忠に来たらコレ!とても美味しかったです。






Img_5563お口直し
メインのお料理の前にレモンシャーベットで口直し。






Img_5564お焼き物
黒毛和牛A5ランク「仙台牛」のステーキはランプとイチボ。
柚子塩、または吟醸醤油で頂きます。
美味しかったです(^O^)/





Img_5568または
蝦夷アワビの浜焼き レモンバターソース。
メイン料理は他に「吉次の炙り焼き」、「仙台名物・牛タン『芯』 とろける煮込みステーキ」と、4種類の中からチェックイン時に各々チョイスできます。
自分たちは以上の2種類を選びました。





Img_5576ご飯は鮎飯。
蓋を開けると、ふわっと香る爽やかな鮎の香り。
※お好みで事前に「白石うーめん」もチョイス可能。




Img_5578美味しく頂きました。




Img_5581デザート。
ビターチョコケーキ 抹茶アイス添え




Img_5584他にお夜食としてお部屋お持ち帰りのフルーツも付きます。





Img_5547こちらは取り放題の「おばんざい」コーナー。
中央のカウンターに、「田舎のおばあちゃんが作ってくれた懐かしい味」 をコンセプトに、数種類のおばんざいが用意されています。




出てくるタイミング、お味はもちろん季節のあしらいもお洒落でした。


次回は朝食篇です。

遠刈田温泉 旬菜湯宿 旅舘大忠さんの楽天トラベル宿情報

遠刈田温泉 旬菜湯宿 大忠さんのじゃらんnet宿情報

人気ブログランキングへ にほんブログ村 旅行ブログ 温泉・温泉街へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年8月29日 (火)

遠刈田温泉 旬菜湯宿 大忠(6)

Img_5531もう片方の貸切風呂「風みどりの湯」へ。






Img_5532脱衣所の様子。
マッサージチェアが付いてました。





Img_5537パウダーコーナー。





Img_5538浴室内へ。






Img_5542こちらは趣向変わって岩風呂になっています。





Img_9239半露天で開放感あり。
温度は適温。笹濁りのお湯は少量の加水のみの掛け流し。
まったりできました~♪




Img_5545湯上りには冷水処が。
麦茶とミント茶が用意されていました。




Img_9312 泉質表示。
風みどりの湯(岩風呂)
源泉名 遠刈田7号泉
泉質 ナトリウム・カルシウム-硫酸塩・塩化物泉
低張性中性高温泉
泉温 65.7℃ 使用位置 46.7℃


次回は夕食篇です。

遠刈田温泉 旬菜湯宿 旅舘大忠さんの楽天トラベル宿情報

遠刈田温泉 旬菜湯宿 大忠さんのじゃらんnet宿情報

人気ブログランキングへ にほんブログ村 旅行ブログ 温泉・温泉街へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

ご挨拶 九州>佐賀>嬉野 九州>大分・別府・湯布院 九州>熊本・阿蘇・黒川 九州>福岡 九州>長崎>佐世保 九州>長崎>島原 九州>長崎>長崎 北海道>函館 北陸>石川>加賀・小松 北陸>石川>金沢 北陸>福井>三国・あわら 東北>宮城>仙台・秋保・作並 東北>宮城>松島・塩竈 東北>宮城>白石・蔵王 東北>宮城>石巻・気仙沼 東北>宮城>鳴子・大崎 東北>山形>尾花沢・新庄・東根 東北>山形>山形・天童・上山 東北>山形>月山・寒河江 東北>山形>米沢・置賜 東北>山形>酒田・鶴岡 東北>岩手>奥州・金ケ崎 東北>岩手>安比・八幡平 東北>岩手>平泉・一関 東北>岩手>盛岡 東北>岩手>県北・沿岸部 東北>岩手>矢巾・紫波・滝沢 東北>岩手>花巻 東北>岩手>西和賀・北上 東北>岩手>雫石 東北>福島>いわき 東北>福島>会津 東北>福島>猪苗代>表磐梯 東北>福島>相馬 東北>福島>福島・二本松 東北>福島>裏磐梯・磐梯高原 東北>福島>郡山・磐梯熱海・須賀川 東北>秋田>大館・鹿角・八幡平 東北>秋田>横手・湯沢・鳥海 東北>秋田>田沢湖・角館・大曲 東北>秋田>秋田・白神・男鹿 東北>青森>下北・三沢・八戸 東北>青森>弘前・黒石・大鰐・碇ヶ関 東北>青森>津軽西海岸・津軽半島 東北>青森>青森・八甲田・十和田 東海>岐阜>岐阜 東海>愛知>名古屋・小牧・知多 東海>静岡>伊豆 海外 甲信越>新潟>瀬波・村上・岩船 近畿>和歌山>南紀 近畿>大阪 関東>千葉>勝浦・鴨川 関東>東京 関東>栃木>日光 関東>栃木>那須 関東>群馬