八幡平の紅葉 2018
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
松尾八幡平にある物産館「あすぴーて」へ。(2015/06/10)
八幡平市特産のほうれん草をはじめこの時期地元で採れる野菜から工芸品まで豊富に並んでいます。
一角には地産地消のレストランもあり。
おそばがおいしいとの評判です。棟続きのお隣、松尾八幡平ビジターセンターへ立ち寄りました。
こちらはハイビジョン映像コーナー。
八幡平・岩手山地域模型。
他にも八幡平周辺の観光情報が目白押しです。
八幡平市観光協会の事務所もあり、気軽に立ち寄れます。
松尾八幡平ビジターセンター
岩手県八幡平市柏台1-28
利用時間 ビジターセンター 9:00~17:00 物産館 9:00~17:30
定休日 ビジターセンター 12/29~1/3
物産館 11月~4月中旬は毎週水曜日
八幡平市観光協会
問い合わせ
電話 0195-78-3500
FAX 0195-78-3838
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
松楓荘を後に、チェックアウトの際に頂いた松川温泉入浴手形で峡雲荘さんへ立ち寄り湯しました。(2015/06/10)
ロビーの様子。
お邪魔するのは2009年4月以来です。
ここの峡雲荘の浴室は男女内湯が各1、混浴露天と女性専用露天が各1。
まずは混浴露天へ。
脱衣所は外。屋根は付いてますが女性専用は無いです。
ちょっと女性客には辛いところ。
さて、湯舟へ。
男性客は男湯の内湯から外通路で繋がっているので
そちらから来る事も可能。
別角度から。
お湯は幾分青みを帯びた白濁。
硫黄臭は強く温度も程よくややぬる適温。
湯の花は白いヌルヌル状のものが沈殿してます。
浴室名 男湯 露天風呂
源泉名 松川温泉(新駒鳥の湯1)
泉質 単純硫黄泉(硫化水素型)(低張性-弱酸性-高温泉)
泉温 源泉65.1℃ 使用位置 44℃
pH 5.5
続いて大浴場(内湯)へ。
脱衣所はこんな感じ。
脱衣籠と洗面台のみ。
香ばしい硫黄の香りに満ちた10畳程の浴槽です。
温度は流石露天より高めで心地よいですね。
勿論露天も含めて全ての湯は加水、加温など一切無しの源泉掛け流し。 洗い場の様子。
カランは5つで水のみ。シャワーは無し。
備品はシャンプー、リンス、石鹸。 今回は取材していませんが女湯側には女性専用露天もあり。
(※画像は2009年4月カミサン撮影)
浴室名 男女内湯
源泉名 松川温泉(新駒鳥の湯)
泉質 単純硫黄泉(硫化水素型)(低張性-弱酸性-高温泉)
泉温 源泉53.7℃ 使用位置 43℃
pH 5.3 いいお湯でした。また泊りがけで来たいですね。
松川温泉 峡雲荘
〒028-7302
岩手県八幡平市松尾寄木松川温泉
TEL 0195-78-2256
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
食事篇です。
今回は特別室の「大瑠璃」コース。 夕食は2階の別室にて。
お膳はこんな感じ。
お品書きです。
主なお料理をアップで(順不同)。
前沢牛のすき焼き(またはしゃぶしゃぶもチョイス可)やニジマス刺身、岩魚塩焼きなど地産食材を生かしたお料理の数々、個室食で美味しく頂きました。
翌朝は広間にて。
朝食膳はこんな感じ。
お世話になりました。松川温泉でもっとも鄙び宿な松楓荘さんですが今回はリニューアルした特別室と新しい内湯を満喫させていただきました。 この後はチェックアウトの際に頂いた松川温泉入浴手形で峡雲荘さんへ立ち寄り湯します。
松川温泉 松楓荘
〒028-7302 岩手県八幡平市松尾寄木松川温泉元湯
TEL 0195-78-2245
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
内湯女湯側へ(カミサン撮影)。
脱衣所の様子。
浴室内。
男湯側へ貫かれた岩壁はこちら側はかなり控えめサイズ。 洗い場の様子。
こちらも横長の木の樋だけでシャワー等はなし。 アメニティはリンスインシャンプー&固形石鹸。
さらに内湯を抜けると・・。
小さめながら女性専用露天があります。
ちなみに男湯側には専用露天はなし。
温泉分析書。
源泉名 松川温泉(桜の湯)
泉質 単純硫黄温泉(硫化水素型)(低張性弱酸性高温泉)
泉温 源泉 64.4℃
pH値 5.7
メタケイ酸 75.1
次回は食事篇です。
松川温泉 松楓荘
〒028-7302 岩手県八幡平市松尾寄木松川温泉元湯
TEL 0195-78-2245
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
もう一つの松楓荘名物、巨岩の内風呂へ。
男湯側脱衣所の様子。
浴室に入ると巨岩の壁が迫ってきます。
真ん中の大きな岩で男女内湯が仕切られているようです。 湯口付近。
乳白色のお湯は香ばしい硫黄臭。
泉質はどの浴室も同じ単純硫黄泉。
温度はやや熱めの適温でした。 洗い場の様子。
横長の木の桶だけでシャワー等はなし。実にシンプル。
入浴目線で。
昔ながらの湯治場の雰囲気です。
次回は女湯側です。
松川温泉 松楓荘
〒028-7302 岩手県八幡平市松尾寄木松川温泉元湯
TEL 0195-78-2245
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
さて、混浴露天へ。
この脱衣所は男側。
ちなみに女性は昨日紹介した「だけかんばの湯」女湯側から。渓谷に面している絶景露天です。
女湯スペースから見た露天(カミサン撮影)。
反対側から。
男女入り口が分かれています。 湯量豊富で大量に掛け流されています。
この日は雪解け水が溢れて川は濁っていました。
次回は旧来の内湯岩風呂へ。
温泉分析書。
源泉名 松川温泉(桜の湯)
泉質 単純硫黄温泉(硫化水素型)(低張性弱酸性高温泉)
泉温 源泉 64.4℃
pH値 5.7
メタケイ酸 75.1
次回は内湯岩風呂へ。
松川温泉 松楓荘
〒028-7302 岩手県八幡平市松尾寄木松川温泉元湯
TEL 0195-78-2245
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
続いて「だけかんばの湯」女湯側をご紹介(カミサン撮影)。
入り口にはカギ付きロッカーあり。
脱衣所の様子。
パウダーコーナー。
新しく清潔感あり。
浴室内へ。白濁のお湯が並々と湛えられた石造りの浴槽。
深めの浴槽内には段差が3段もあるので注意が必要です。 左側がぬるめ、右が普通になっています。
洗い場の様子。シャワーはなし。
リンスインシャンプー&ボディソープ、固形石鹸あり。 奥には混浴露天へ通じるドアが。
先は混浴露天です。
温泉分析書。
源泉名 松川温泉(桜の湯)
泉質 単純硫黄温泉(硫化水素型)(低張性弱酸性高温泉)
泉温 源泉 64.4℃
pH値 5.7
メタケイ酸 75.1
次回は混浴露天へ。
松川温泉 松楓荘
〒028-7302 岩手県八幡平市松尾寄木松川温泉元湯
TEL 0195-78-2245
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
新しい内風呂「だけかんばの湯」へ。
まずは男湯から。 脱衣所の様子。
パウダーコーナー。
新しく清潔感あり。 定期的に温度計測&調整が行われているようです。
換気のためドアは要開放。
浴室内の様子。
白濁のお湯が並々と湛えられた石造りの浴槽。
深めの浴槽内には段差が3段もあるので注意が必要です。 左側が普通、右がぬるめになっています。
湯口付近。心地よい硫黄の香りが漂います。
お湯は外の窓際を伝って中へ注がれています。 洗い場の様子。シャワーはなし。
リンスインシャンプー&固形石鹸あり。
次回は女湯側をご紹介。
松川温泉 松楓荘
〒028-7302 岩手県八幡平市松尾寄木松川温泉元湯
TEL 0195-78-2245
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ご挨拶 九州>佐賀>嬉野 九州>大分・別府・湯布院 九州>熊本・阿蘇・黒川 九州>福岡 九州>長崎>佐世保 九州>長崎>島原 九州>長崎>長崎 北海道>函館 北陸>石川>加賀・小松 北陸>石川>金沢 北陸>福井>三国・あわら 東北>宮城>仙台・秋保・作並 東北>宮城>松島・塩竈 東北>宮城>白石・蔵王 東北>宮城>石巻・気仙沼 東北>宮城>鳴子・大崎 東北>山形>尾花沢・新庄・東根 東北>山形>山形・天童・上山 東北>山形>月山・寒河江 東北>山形>米沢・置賜 東北>山形>酒田・鶴岡 東北>岩手>奥州・金ケ崎 東北>岩手>安比・八幡平 東北>岩手>平泉・一関 東北>岩手>盛岡 東北>岩手>県北・沿岸部 東北>岩手>矢巾・紫波・滝沢 東北>岩手>花巻 東北>岩手>西和賀・北上 東北>岩手>雫石 東北>福島>いわき 東北>福島>会津 東北>福島>猪苗代>表磐梯 東北>福島>相馬 東北>福島>福島・二本松 東北>福島>裏磐梯・磐梯高原 東北>福島>郡山・磐梯熱海・須賀川 東北>秋田>大館・鹿角・八幡平 東北>秋田>横手・湯沢・鳥海 東北>秋田>田沢湖・角館・大曲 東北>秋田>秋田・白神・男鹿 東北>青森>下北・三沢・八戸 東北>青森>弘前・黒石・大鰐・碇ヶ関 東北>青森>津軽西海岸・津軽半島 東北>青森>青森・八甲田・十和田 東海>岐阜>岐阜 東海>愛知>名古屋・小牧・知多 東海>静岡>伊豆 海外 甲信越>新潟>瀬波・村上・岩船 近畿>和歌山>南紀 近畿>大阪 関東>千葉>勝浦・鴨川 関東>東京 関東>栃木>日光 関東>栃木>那須 関東>群馬
最近のコメント