鳴子温泉 湯の謌 吟の庄(4)
さて、男湯側「群青の湯」へ。
こちらも脱衣所の設備、アメニティは充実しています。
やはり内湯はほぼ透明。
「檗(きはだ)の湯」側同様、匂いもほとんど無し。
ガラス戸の向こうに露天が見えます。
全てシャワー付きでカランは6基。。
こちらもシャンプー、コンディショナー、ボディソープあり。
岩組露天風呂はやや濁り湯の硫黄泉。
5、6畳ほどの広さ。水神様が奉ってあり、雰囲気はいい感じ。
成分のせいか岩と岩のすき間が赤茶けていました。
微金気味。源泉かけ流しの天然温泉だそうですが加水ありで、匂いも薄っすら。
泉質表示。
源泉名 陽泉1号
含硫黄-ナトリウム-塩化物泉-低張性弱アルカリ性高温泉
(旧泉質名 含食塩-硫黄泉)
泉温 98.3℃
使用位置 大浴場48.9℃ 露天55.3℃
pH7.8
加水あり。加温なし。
循環ろ過 大浴場側:掛け流し循環ろ過併用。露天:掛け流し。
消毒 塩素系消毒剤使用。
入浴剤なし。
「お湯口上」の立て札には内湯「アルカリ泉」、外湯「硫黄泉」とありましたが最近はどうやら陽泉1号だけのようでした(もし間違っていたらご一報を・・(~_~;))。
温泉設備としては凡庸な内容だと思います。
「吟の庄」さん本体のお湯のみを求めて立ち寄り湯する価値はない感じ。
もっとも宿泊施設としての評判は食事やホスピタリティも含めて、鳴子では高いようです。
前述しましたが、宿泊すれば無料で系列のお湯や「滝の湯」も湯めぐりできるので、ことさら難癖を付けるつもりはありません。
次回は夕食篇です。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント