国見温泉 石塚旅館 (3)
食事は夕、朝食とも1階の食事処で。
時間は決められていて夕方6時から。
部屋に居ると案内の館内放送があります。
この日の宿泊者は5、6組。
さほど多くは無い様。
お酒は地元盛岡の「あさ開」の生酒を。
お膳はこんな感じ。最初からテーブルに並べられています。
蓋を開けるとこんな感じ。
岩魚の塩焼きは時間通り来ても、残念ながら冷たかったですね。
スタッフの人手からすると仕方ないのかもしれないけど。。
山菜は流石。
地元産の豚を使った陶板焼きにはすぐ火が入ります。
コゴミやシメジ、旬の山菜との相性は良いです。
ワラビをおろしたもの。これがフワフワの食感で中々。
酒の肴には○。
翌朝の朝食膳。
とりたててサプライズは無かったですねぇ。。
上から 露天(混浴)、大浴場、小浴場(男湯)。
お湯の良さで5つ星なので、細かい事は言いたくないんですが、以前テレビで見た時は山菜の天麩羅が揚げたてで出ていたような・・。国見温泉の謂れが食事時に若旦那(専務さん)の講釈付きで紙芝居してくれてたような・・。(これは後で知ったんですが自分の思い違い。ここではなく藤七温泉でした(^_^;))。
露天も大浴場も時間帯次第で、なんと貸切になるのも宿泊者だけの特権。
1泊2食洗面所トイレ付き10畳で10,500円は充分買い、でしょう。
こちらは女湯側小浴場。
女性専用露天。
源泉名 国見温泉(薬師の湯)
泉質 含硫黄-ナトリウム-炭酸水素塩泉
泉温 54.5℃ pH 7.1
※お風呂については前回レポ国見温泉 石塚旅館 (1)をご参照あれ。
国見温泉 石塚旅館さんのYahoo!トラベル宿情報
国見温泉 石塚旅館
〒020-0582 岩手県岩手郡雫石町橋場国見温泉
TEL:090-3362-9139(衛星電話)/TEL:019-692-3355(転送電話)
夏季営業期間の連絡先(5月初旬~11月初旬)
冬季の連絡先(11月初旬~5月初旬)
国見温泉石塚旅館冬季事務所
〒020-0530 岩手郡雫石町上町南16
TEL:019-692-3355/FAX:019-692-5085
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
岩魚は、温かくしてもらいたいですね。
昨年行った青荷温泉も冷たかったです。
鶴の湯は、囲炉裏に刺してあって温かかったです。
焼きたては無理でも保温の方法は、色々あるので工夫
してくれたら印象が変わりますね。
国見温泉でテレビが映るのにもびっくりしました。
あの山の中で・・・
投稿: 東北パラダイス | 2007年6月 6日 (水) 01時09分
東北パラダイスさん、いつもコメントありがとうございます。
川魚は冷たいとやや生臭さが出てイマイチ美味しく頂けなかったです。
おっしゃるとおり、鶴の湯別館に泊まった時も囲炉裏端で差してあったのでとても美味しかったです。その辺の工夫があれば、あのお湯ですからもっと繁盛しそうなものですが。でも日帰り客が凄いのであんまり気にしてないのかも。
テレビも有料なのは須川以来ですね。山中でも高い位置にあるので電波は拾えるのかと思います。
投稿: ばび | 2007年6月 6日 (水) 09時28分