2017年11月29日 (水)

浅虫温泉 宿屋つばき(7)

さて、食事篇。
Img_6532夕食は部屋食となります。
リクエストの10分前、18時50分頃にスタッフさんが持ってきて並べてくれます。






Img_6533お膳の様子。
今回のプランは“寒い季節の選べるお鍋4種と貸切風呂1回利用できるプラン”。
『牛のすき焼き鍋』、『豚のしゃぶしゃぶ鍋』、『鳥の水炊き鍋』、『寄せ鍋』の4種類からの選択です。



Img_6544献立表です。
普段は出さない様ですが特別にご用意頂きました。
青森の海の幸が満載です。鍋は今回は『鳥の水炊き鍋』をチョイス。




Img_6531お酒は青森の地酒「田酒」の山廃吟醸で。






以下お料理をアップで(順不同)。。
Img_6534前菜。
エビ具足煮、カラスガレイの漬焼き、みがきニシン味噌和え、厚焼卵、フルーツゼリー、いちじく甘露煮、鮑肝醤油煮。


Img_6535こちらはお刺身盛り。鮪、寒八、蛸。





Img_6538メインのお鍋は鳥の水炊き鍋。


Img_6540美味しかったです(^^♪




Img_6536通志、鯛のすくめ。



Img_6543食事はご飯、香の物。



Img_6541デザートはババロワ。

以上。





Img_6549翌朝の朝食膳は2階の広間にて。






Img_6551こちらがお膳です。






Img_6553貝焼きの貝皿は今はこんな金属製もあるみたいです(@_@)







Img_6430お世話になりました。
お湯は源泉掛け流し、食事も美味しく、こじんまりとした佇まいでほっこりと寛げた宿です。

浅虫温泉 宿屋つばきさんの楽天トラベル宿情報

浅虫温泉 宿屋つばきさんのじゃらんnet宿情報

人気ブログランキングへ にほんブログ村 旅行ブログ 温泉・温泉街へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年11月28日 (火)

浅虫温泉 宿屋つばき(6)

Img_6508さて、1階にある貸切風呂へ。
こちらの宿には前述の無料貸切露天のほか「銀の月」と「黒侘助」という2つの有料貸切風呂があります。
今回のプランは1つ無料で利用できるというもの。(通常50分540円)
今回利用したのは右手の貸切風呂「黒侘助」。
予約制で、あらかじめフロントに時間を予約。
時間になったらフロントに行き鍵をあけてもらい利用できます。
利用時間は11:00~23:00、翌朝5:00~7:00まで。





Img_6509脱衣所の様子。





Img_6511浴室内の様子。




Img_6516浴槽は広く2人でゆったり入れました。
遠赤外線タイルが使用されているそうです。




Img_6523湯口付近。
くせのない透明なお湯は適温でした。
泉質はどのお風呂も同じナトリウム・カルシウム-硫酸塩・塩化物泉。





Img_6520奥にある窓からは雪景色が。
今シーズン初の雪見風呂となりました。





Img_6525洗い場の様子。
シャワー付きカランが1基。
こちらはシャンプー、リンス、ボディソープとあり。


次回は食事篇です。

浅虫温泉 宿屋つばきさんの楽天トラベル宿情報

浅虫温泉 宿屋つばきさんのじゃらんnet宿情報

人気ブログランキングへ にほんブログ村 旅行ブログ 温泉・温泉街へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年11月27日 (月)

浅虫温泉 宿屋つばき(5)

Img_6490さて、3階にある貸切露天「ちゃっこいまるゆ」へ。
こちらは予約制ではなく、空いている時間に内鍵をして、いつでも利用できます。追加料金はなく、宿泊者は無料です。



Img_0564 脱衣所の様子。





Img_6494お風呂へ。
まるい陶器の浴槽は2人でゆったり入れるサイズ。
以前入った時は木製でしたがリニューアル。





Img_6499目隠しが以前より高くなったようでした。






Img_6503お湯はもちろん源泉掛け流し。
くせのないほぼ無味無臭のお湯で温度も適温でした。





Img_6496洗い場の様子。
シャワー付きカランが1基。シャンプー&リンス、ボディソープあり。
屋根付とはいえ基本屋外なので冬場は寒いです。




利用時間は午前11時~翌朝8時30分まで。

次回は貸切風呂「黒侘助」をご紹介。

浅虫温泉 宿屋つばきさんの楽天トラベル宿情報

浅虫温泉 宿屋つばきさんのじゃらんnet宿情報

人気ブログランキングへ にほんブログ村 旅行ブログ 温泉・温泉街へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年11月26日 (日)

浅虫温泉 宿屋つばき(4)

Img_6489続いて女湯側(カミサン撮影)。





Img_6479脱衣所の様子。
パウダーコーナーも充実しています。




Img_6486浴室内へ。







Img_6483男湯と違い浴槽は奥側に。
サイズは気持ち小さめな感じですが、こちら側ももちろんオーバーフローあり。
温度も適温でした。





Img_6482洗い場の様子。



Img_6487シャンプー、リンス、ボディソープと3ボトル。




Img_0530 加水あり、加温なし、循環ろ過なし、入浴剤なし、消毒処理なしの掛け流し。


次回は貸切露天へ。

浅虫温泉 宿屋つばきさんの楽天トラベル宿情報

浅虫温泉 宿屋つばきさんのじゃらんnet宿情報

人気ブログランキングへ にほんブログ村 旅行ブログ 温泉・温泉街へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年11月25日 (土)

浅虫温泉 宿屋つばき(3)

さて、お風呂へ。
こちらのお風呂は全て源泉掛け流しで、男女別大浴場のほか、貸切露天、貸切風呂が2つあります。

Img_6460まずは1階にある大浴場へ。
男湯側から。




Img_6461脱衣所の様子。




Img_6463パウダーコーナー。
傍らには貴重品入れのなんと金庫あり。




Img_6468浴室内へ。
L字型の浴槽は10人以上入れそうなサイズ。しっかりオーバーフローあり。




Img_6471湯口付近。
適温で匂いもなく微塩味のクセのないお湯です。





Img_6469洗い場の様子。シャワー付きカランは温泉水を使用。
シャンプー、リンス、ボディソープあり。





Img_6474入浴目線で。
湯上りはしっとり系で温まりの湯でした。





Img_0529 泉質表示。
源泉名 浅虫温泉配当湯(混合)
泉質 ナトリウム・カルシウム-硫酸塩・塩化物泉(低張性弱アルカリ性高温泉)
泉温 源泉 59.8℃ (使用位置 58℃)
メタケイ酸 68.4

浅虫温泉 宿屋つばきさんの楽天トラベル宿情報

浅虫温泉 宿屋つばきさんのじゃらんnet宿情報

人気ブログランキングへ にほんブログ村 旅行ブログ 温泉・温泉街へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年11月24日 (金)

浅虫温泉 宿屋つばき(2)

さて、お部屋へ。2階の205号室。
Img_6443間取りは縦長の12畳。
本間9畳分+3畳分広縁といった感じ。
館内はお部屋でも無料WiFiが使えます。



Img_6453テレビは22インチ。地デジのほかBSも映ります。
テレビ台になっている引き出しには羽織、浴衣、

Img_6459右下の戸棚にはドライヤー、バスタオル、フェイスタオル、はみがきセットなど一式。





Img_6449金庫あり。
下には空の冷蔵庫あり。





Img_6439部屋に着くと仲居さんがお茶を入れてくれます。
スタッフさんはみなさん愛想がよくて好印象でした。




Img_6458クローゼット。





Img_6455シンプルな洗面ドレッサー、トイレはもちろん温水洗浄付き。





Img_6445広縁の様子。




Img_6446姿見もあります。




Img_6437窓からは湯の島が目の前。
外は吹雪いていて大荒れでした。





次回はお風呂へ。

浅虫温泉 宿屋つばきさんの楽天トラベル宿情報

浅虫温泉 宿屋つばきさんのじゃらんnet宿情報

人気ブログランキングへ にほんブログ村 旅行ブログ 温泉・温泉街へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年11月23日 (木)

浅虫温泉 宿屋つばき(1)

Img_6419この日は生憎の吹雪の中、宿泊は4年ぶりの浅虫温泉へ。
(2017/11/19宿泊)

Img_6424いつもの「湯の島」が迎えてくれます。




Img_6428前回も泊まった「宿屋つばき」さん。2014年11月以来です。
全14室のこじんまりとした宿ですがお風呂は源泉掛け流しで、貸切露天、貸切風呂が2つに大浴場、足湯と、ごろ寝処「まんじゅふかし」まであり。館内の湯めぐりが楽しみな宿。
車は玄関前に着け、キーをスタッフに預ければ移動してくれます。



Img_6432ロビーの様子。
一角にはお土産コーナー。





Img_6526こちらは1階奥にあるごろ寝処「まんじゅふかし」。
温泉熱で暖かい床で、いつでも無料で利用できます。






Img_6506さて、フロントにてチェックイン後、スタッフに荷物を持って頂き、2階にあるお部屋へ。廊下には「椿館」さんの姉妹館だけあって壁には棟方志功の絵が。


次回はお部屋の様子をご紹介。

浅虫温泉 宿屋つばきさんの楽天トラベル宿情報

浅虫温泉 宿屋つばきさんのじゃらんnet宿情報

人気ブログランキングへ にほんブログ村 旅行ブログ 温泉・温泉街へ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2016年3月12日 (土)

鶴亀屋食堂

マグロ丼のデカ盛りで有名な「鶴亀屋食堂」さんへ。
(2016/01/10)

Img_4016場所は浅虫温泉のど真ん中、ホテル秋田屋さんの隣、国道沿いにあり、すぐ看板が見えますが、一本裏の県道側から入る事も出来ます。



Img_4018店内の様子。
お昼前に入ったのでまだ空いていました。





Img_4020メニューです。色々ありますが、さて、何にしましょうか。。



Img_4019この時はメキシコ産の本マグロ、あるいはインドマグロ。
やはりマグロ丼でしょうか?





Img_4021で、お昼前という事であまりお腹も空いてなかったので、
自分は本マグロ丼のミニを。。





Img_4024連れはインドマグロ中おち・イクラハーフ丼に決定。
2人でシェアして頂いたら丁度イイ感じに収まりました。




本マグロ丼は大トロ、中トロも載ってお味は濃厚!
比べると中おちは味は割とさっぱり、イクラの変化もあって飽きません。
臭みはまったくなく、大変おいしかったです。



鶴亀屋食堂

青森県青森市大字浅虫字蛍谷293-14
TEL 017-752-3385

営業時間 9:00~18:00

人気ブログランキングへ にほんブログ村 旅行ブログ 温泉・温泉街へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年12月 8日 (火)

蔦沼

Img_0606 蔦温泉の周辺には「蔦沼」、「鏡沼」、「月沼」、「長沼」、「菅沼」、「瓢箪沼」の6つの沼が点在し、周回約3キロの遊歩道が整備されています。

Img_0608 宿をチェックアウト後、すぐそばの蔦沼のみですがちょっとだけ散策しました。(2015/09/27)



Img_0611 遊歩道入り口には「ビジターセンター」があり、南八甲田山麓にひろがる蔦の森と湖沼など周辺の自然を紹介しています。

Img_0613 整備された遊歩道はクッションが効いたフラットでバリアフリーな設計。
とても歩きやすかったです。
「蔦沼」までは宿駐車場からゆっくり歩いても15分ほど。

Img_0624こちらが「蔦沼(つたぬま)」。6つの沼の中では最も大きく、周囲約1キロほど。湖畔には木道デッキが設けられています。


Img_0626蔦姫伝説のある湧水の沼にはヒメマスやイワナなどが生息。


Img_0625 蔦姫伝説のある湧水の沼にはヒメマスやイワナなどが生息、左手奥にそびえるのは標高1298メートルの赤倉岳。


Img_0622 赤トンボが飛び交い秋の訪れを告げていました。

蔦温泉旅館の楽天トラベル宿情報

人気ブログランキングへ にほんブログ村 旅行ブログ 温泉・温泉街へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年12月 7日 (月)

蔦温泉 蔦温泉旅館(7)

朝食篇です。Img_0545 前日と同じレストランにて。


Img_0533

Img_0534

Img_0539

Img_0541

Img_0538

Img_0543

Img_0544 「やさしい朝食」と題した地元食材をふんだんに使ったバイキング形式でした。




Img_0550 マイプレートはこんな感じ。
バラエティに富んでいて大変美味しく頂きました。


Img_0566 食後は窓の外の紅葉を眺めながらコーヒータイム。


Img_0634 お世話になりました。
秘湯でありながら、設備面、アメニティではシティホテル並みのクオリティ。
都会の喧騒を逃れて大自然に抱かれた秘湯でゆったりほっこりするにはオススメの宿。

次回はすぐそばにある蔦沼へ。

蔦温泉旅館の楽天トラベル宿情報

人気ブログランキングへ にほんブログ村 旅行ブログ 温泉・温泉街へ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

ご挨拶 九州>佐賀>嬉野 九州>大分・別府・湯布院 九州>熊本・阿蘇・黒川 九州>福岡 九州>長崎>佐世保 九州>長崎>島原 九州>長崎>長崎 北海道>函館 北陸>石川>加賀・小松 北陸>石川>金沢 北陸>福井>三国・あわら 東北>宮城>仙台・秋保・作並 東北>宮城>松島・塩竈 東北>宮城>白石・蔵王 東北>宮城>石巻・気仙沼 東北>宮城>鳴子・大崎 東北>山形>尾花沢・新庄・東根 東北>山形>山形・天童・上山 東北>山形>月山・寒河江 東北>山形>米沢・置賜 東北>山形>酒田・鶴岡 東北>岩手>奥州・金ケ崎 東北>岩手>安比・八幡平 東北>岩手>平泉・一関 東北>岩手>盛岡 東北>岩手>県北・沿岸部 東北>岩手>矢巾・紫波・滝沢 東北>岩手>花巻 東北>岩手>西和賀・北上 東北>岩手>雫石 東北>福島>いわき 東北>福島>会津 東北>福島>猪苗代>表磐梯 東北>福島>相馬 東北>福島>福島・二本松 東北>福島>裏磐梯・磐梯高原 東北>福島>郡山・磐梯熱海・須賀川 東北>秋田>大館・鹿角・八幡平 東北>秋田>横手・湯沢・鳥海 東北>秋田>田沢湖・角館・大曲 東北>秋田>秋田・白神・男鹿 東北>青森>下北・三沢・八戸 東北>青森>弘前・黒石・大鰐・碇ヶ関 東北>青森>津軽西海岸・津軽半島 東北>青森>青森・八甲田・十和田 東海>岐阜>岐阜 東海>愛知>名古屋・小牧・知多 東海>静岡>伊豆 海外 甲信越>新潟>瀬波・村上・岩船 近畿>和歌山>南紀 近畿>大阪 関東>千葉>勝浦・鴨川 関東>東京 関東>栃木>日光 関東>栃木>那須 関東>群馬